Podcast Episodes

Back to Search
No image available

第40膳「二十四節気「小暑」、季節の果物びわ、続ちまきの話」


Season 1 Episode 40


鳥取県で今一番ホットな話題!

鳥取県立美術館に竹本先生が行ってきました話からスタート!

また、前回の宿題だった麦茶の効能についてお答えしています。

7月7日は二十四節気の「小暑(しょうしょ)」

そして「七夕」ですね。

山陰では月遅れですることも多いので、

8月の頭まで七夕が続きます。

薬膳と同じく七夕も中国から伝わってきたもの。

昔からの縁を感じますよね。

リスナーさんの質問から「びわ」について…


Published on 4 months, 2 weeks ago

No image available

第39膳「薬膳でみる夏、梅雨から夏にかけておすすめのお茶」


Season 1 Episode 39


夏至を過ぎて、身体は夏の季節の影響を受けています

皆さんの体はどんな状態になっていますか?

暑い日が続きますが、中には体が冷えている人もいるんです

外仕事が多い人、1日中エアコンの効いた部屋にいる人、

屋内と屋外を行ったり来たりの人…

まずは自分の体の状態を見つめるところから!

薬膳でみる夏の季節、対策の仕方をお伝えします

 

そして梅雨・夏におすすめのお茶をご紹介!

今夜のお茶から、明日のお茶…


Published on 4 months, 3 weeks ago

No image available

第38膳「端午の節句に食べるアレ、よい睡眠を薬膳で考える」


Season 1 Episode 40


みなさんの地域では端午の節句のとき何を食べますか?

(鳥取島根は旧暦でとらえるので1か月遅れなのです)

こちらでは「ちまき」を作って食べます!

いわゆる「中華ちまき」とは全く別物です

でも、ある地域では「ちまき」が禁止されているとか…?!

そんな話からスタートです

 

二十四節気は6月21日に「夏至」を迎えます

いよいよ夏らしくなってきますね

 

今回はリスナーさんのお悩み

「睡眠にいい薬膳をお…


Published on 5 months ago

No image available

第37膳「今美味しいキウイフルーツ、梅雨の食べ物とお茶、木に生る果実の話」


Season 1 Episode 35


最近黄色のキウイフルーツを食べたなっちゃん、

竹本先生は赤色のキウイフルーツを食べたそう!

黄色でも驚いたのに赤色もできてたなんて…

実は暑い季節にピッタリ!

また

・梅雨に向く食べ物、お茶について

・庭の木に生っている果物の効能について

お話しています

先生は梅仕事、なっちゃんはビワのことが気になって気になって…

みなさんの周りはどうですか?

山陰心の養生は、釣り情報!

山陰の夏の味覚といえば…


Published on 5 months, 1 week ago

No image available

第36膳「二十四節気「芒種」、鳥取のすいかシーズン、歯のケア、黒ゴマレシピ」


Season 1 Episode 36


オープニングは、竹本先生が鳥取県米子市の雑貨屋さんで開いている

薬膳ランチ会の思い出話.

この番組を聞いてくださっている方に遭遇!?

世間って狭いですねえ…

鳥取の夏といえば…スイカのシーズンがスタート!

その他

・薬膳での歯のケアは?

・黒ゴマをたくさん食べられるレシピが知りたい!

などについてお話しています

黒ゴマ、白ゴマで効能が違うので使い分けしてみましょう♪

山陰心の養生は、大山夏山開き…


Published on 5 months, 2 weeks ago

No image available

第35膳「梅の当たり年?!、同物同治、釣り情報」


Season 1 Episode 35


季節は進み、梅の実ができる時期になりました

竹本先生は畑で梅の実がたくさんなっているのを発見!

原奈津美は庭でビワの実を発見!

それぞれの効能とともにちょっと思い出話も

また、リスナーさんのメールから

話は「同物同治(どうぶつどうじ)」へ

青春小説「君の膵臓をたべたい」でご存じの方もいらっしゃるかも?

薬膳には他にも似たような言葉があるので、併せてご紹介!

山陰心の養生は、原奈津美の釣り情報!


Published on 5 months, 3 weeks ago

No image available

第34膳「二十四節気「小満」、夏じゃない?!長夏ってどんな季節?」


Season 1 Episode 34


立夏を過ぎ、暦の上では夏

5月21日、二十四節気は「小満」を迎えます

薬膳では季節を5つに分け、春夏秋冬のほかに

「長夏(ちょうか)」という季節があります

これは湿気の高い梅雨、そして夏の終わりの

暑さの厳しい時期のことを指します(諸説あり)

山陰は特にジメジメ&ムシムシする期間が長いんですよね…

そんなこれからの時期にお役立てください!

山陰心の養生は、原奈津美の初めてのタケノコ掘り

最近外に…


Published on 5 months, 4 weeks ago

No image available

第33膳「春の終わりの薬膳ケア、乾燥・便秘・夜勤に役立つ薬膳とは」


Season 1 Episode 33


5月5日に立夏を迎え、暦の上では夏!

でも、体はまだ春の影響が残っているようです…

ここで春の終わりのケアをしっかりとして、夏に向かいましょう!

そしてリスナーさんのお悩み3つにお答えします。

・年中皮膚が乾燥する

・50代になり便秘になった

・夜勤にもってこいの薬膳

どのお悩みも、その悩みはどこからきているのか?

根本を探っていきます!

臓器から?ストレスから?

便秘については第7膳「体の不調…


Published on 6 months ago

No image available

第32膳「薬膳で考える五月病、土用におすすめのお粥、お魚の効能」


Season 1 Episode 31


筍の季節真っ只中!

竹本先生はスタジオのご近所さんと一緒に筍掘りに出かけたそうです。

みなさん、春の味覚は楽しまれましたか?

5月5日に立夏を迎え、暦の上では夏になりました。

春は「肝」の働きが弱りがちですが、

立夏を境に少しずつ働きが正常になっていきます。

五月病と季節の関係とは?

薬膳的に見た五月病の対策などお話しています。

また、大型連休でごちそうをたくさん食べた方はまだ体が土用かも?

土…


Published on 6 months, 1 week ago

No image available

第31膳「目の悩み、紫外線対策、春はアナゴ?!」


Season 1 Episode 31


今回はリスナーさんのお悩みに答えます


・目に良い食べ物を知りたい!

・紫外線対策をしたい!

の2点です。


目に良い食べ物は意外にもレバー?!

一見関係なさそうですが、薬膳的には肝と目には深い関係があるのです

紫外線対策は日に当たらない外からの対策に加えて、

食べ物で身体の中から対策できればダブルでアプローチできますよね!

おすすめの食べ物、食べ方までご紹介します


次回からは立夏、夏の過ごし方についてお話していきま…


Published on 6 months, 2 weeks ago





If you like Podbriefly.com, please consider donating to support the ongoing development.

Donate