流行り病に寄って大きく歴史の流れが変わってしまったことは、世界の東西を問わず、人類の歴史以前から何度も何度もありました。日本で流行し沢山の人が亡くなった病を紹介します。
Published on 2 years, 7 months ago
元号の中でも現代人の私達に最も馴染みがある元号は、明治・大正・昭和・平成でしょう。近現代の元号の由来を紹介します。
Published on 2 years, 7 months ago
日本史を勉強する上で必ず付きまとうのが元号。馴染み深いものから、いつの時代かさっぱりイメージが湧かないものまで様々です。そもそも元号っていつから、誰が、どうやって命名しているのでしょうか。元号の基本的なことを話してみました。
Published on 2 years, 7 months ago
日本各地にある世界遺産。その数は年々増えています。日本各地の伝統ある祭も世界遺産登録を目指しているという情報をゲットしました。どんなお祭りなのでしょうか?
Published on 2 years, 7 months ago
番組にいつも沢山のお便りが届きます。有難うございます。最近は通常回では紹介しきれない数のお便りが届きます。まだ紹介できていない、溜まったお便りを紹介します。お便りをネタに歴史雑談をしています。
Published on 2 years, 7 months ago
幕末に登場する有名な船「咸臨丸」。アメリカに行って帰ってきたことは知っていますが、その後ってどうなったのか知りません。咸臨丸の一生を追ってみました。
Published on 2 years, 7 months ago
日本に稲作がしたルートや当時はどんな食べ方をしていたのか等の話をしました。
Published on 2 years, 7 months ago
妖怪王国日本。現代も多くの妖怪がいるようですが、平安時代も色々と妖怪がいたようで、退治されている妖怪もいます。平安時代のモンスターハンターたちを紹介します。
Published on 2 years, 7 months ago
明治5年、新橋−横浜間に鉄道が敷かれ開業しました。日本初の鉄道は当時の人にとってどのようなものだったのでしょうか。
Published on 2 years, 7 months ago
伊能忠敬の地図をはじめとする地図の作成や扱いについて話しました。
Published on 2 years, 7 months ago
If you like Podbriefly.com, please consider donating to support the ongoing development.
Donate