前回の女房装束に続いて、今回は男性貴族の正装である束帯について紹介します。
参考資料:『原色 シグマ 新国語便覧』 国語教育プロジェクト 編著 文英堂 刊
Published on 3 years ago
平安時代の女性の正装である女房装束はどのような衣装なのか、どのように着るのかなど、雅な王朝の生活の女性の服について紹介します。
参考資料:『原色 シグマ 新国語便覧』 国語教育プロジェクト 編著 文英堂 刊
Published on 3 years ago
19世紀前半の江戸時代後期、度々来航する異国船はどのような目的で、また鎖国政策をとっている日本はどのように対応しのか、異国船打払令発布後の様子を紹介します。
参考資料:『ペリー来航』 西川武臣 著 中央公論新社 刊、『詳説 日本史図録』 詳説日本史図録編集委員会 編 山川出版社 刊
Published on 3 years ago
江戸時代後期に西洋諸国の船がが様々な理由で日本に来航します。どのような目的で、また日本はどう対応したのか、19世紀前半に日本に来航した異国船を紹介します。
参考資料:『ペリー来航』 西川武臣 著 中央公論新社 刊、『詳説 日本史図録』 詳説日本史図録編集委員会 編 山川出版社 刊
Published on 3 years ago
100年前の大正7年の新語・流行語を紹介する、毎年恒例の企画です。
参考資料:『20世紀に生まれたことば』現代用語の基礎知識 編 新潮社 刊
Published on 3 years ago
2019年に平成から元号に変わり、新しい時代になる前に、「今年の漢字」をネタに平成時代を振ります。
参考資料;『漢検ジャーナル』Vol.16 発行:公益財団法人 日本漢字能力検定協会
Published on 3 years ago
日本に漢字が伝来する以前の、中国での漢字の成り立ちや書体の変化を、前回に引き続き紹介します。
参考:漢検 漢字博物館・図書館 漢字ミュージアム(京都市)
Published on 3 years ago
日本人の生活に欠かせない漢字は、中国で生まれた文字です。日本に伝来する以前の漢字の歴史を紹介します。
参考:漢検 漢字博物館・図書館 漢字ミュージアム(京都市)
Published on 3 years ago
前回に引き続きお便り特集です。
Published on 3 years ago
いつもたくさんのお便りを送っていただき有難うございます。通常回では紹介しきれなかったお便りをまとめて紹介します。
Published on 3 years ago
If you like Podbriefly.com, please consider donating to support the ongoing development.
Donate