Podcast Episodes

Back to Search
No image available

文字で怒っていけない理由



文字だけでは、怒りは届かない

リモートワークが日常になってから、
チャットやメールでのやりとりが圧倒的に増えました。
便利になった一方で、ここに一つ、大きな落とし穴があります。

それは「文字で怒っても、ほとんど伝わらない」ということです。

なぜ、文字の怒りは伝わらないのか

人はコミュニケーションをするとき、言葉の内容だけでなく、表情や声のトーンからも多くの情報を受け取っています。
むしろ、内容…


Published on 2 weeks, 6 days ago

No image available

すべてのサービスは、オンラインとの融合へ



これからの時代、あらゆるサービスがオンライン化していく流れは、もう避けられないでしょう。
人々の移動は減り、自宅や地域からほとんど出ずに生活できる環境が整っていきます。
この変化は、一部の業界だけではなく、すべての業種に影響を与えます。

ただし、ここでいう「オンライン化」は、“オフラインを否定する”という意味ではありません。
むしろ、オンラインとオフラインが自然に溶け合う形が、これからの主流にな…


Published on 3 weeks ago

No image available

偶然は“整えた人”に訪れる



人生の8割は、偶然でできています。
出会いも、チャンスも、仕事の話も…ほとんどが「たまたま」
では、成功する人とそうでない人の差は何か?
それは「偶然をチャンスに変える力」です。

偶然をチャンスに変える6つの習慣

心と体を整えておく
不機嫌な人に、チャンスは近づきません。健康と機嫌の良さは最高の武器。

誰かに会ったら必ず1アクション
お礼でも提案でも、必ず動く。小さな行動が大きなきっか…


Published on 3 weeks, 1 day ago

No image available

成功者3%だけがやっている“紙に書く”魔法



ハーバードの驚きの調査

ハーバード大学の行政大学院・ケネディスクールで行われた興味深い調査があります。
学生に「将来の目標を持っているか? そしてそれを紙に書いているか?」と質問したところ——

84%:目標を立てていない

13%:目標はあるが紙には書いていない

3%:目標を立てて紙に書いている

数年後、彼らの年収を比べると驚くべき結果に。
目標を持つだけの13%は、目標がなかった…


Published on 3 weeks, 2 days ago

No image available

成功者が共通してやっていた「脳を変える習慣」とは?



ジョブズもGoogleも頼った“脳のストレッチ”

スティーブ・ジョブズやグーグルの経営陣…世界的な成功者に共通する習慣のひとつが「瞑想」です。
ジョブズは若い頃にインドを旅し、禅の瞑想に出会ってから生涯にわたり実践を続けました。
プレゼンや製品開発で発揮された集中力や直感力。
その源は、この習慣にあったといわれます。
Googleでは社員向けに「Search Inside Yourself」とい…


Published on 3 weeks, 3 days ago

No image available

やる気なんていらない。「仕組み」がすべてを動かす



「やる気」がないと始められないは誤解

これは断言できます。
何かを始めるときに必要なのは「やる気」ではありません。
必要なのは「やらざるを得ない仕組み」
たとえば、英語の勉強でも筋トレでも、やる気があるから続くのではなく、
続けざるを得ない状況があるから続くのです。

続けるための「仕組み」はこの3つで作れる

やらざるを得ない仕組みは、次の3つの方法でつくれます。

1. 期限のある場に申し込む
試…


Published on 3 weeks, 4 days ago

No image available

罪悪感は、必ずしも悪者ではない



先日、とても興味深い相談を受けました。
「罪悪感をよく感じてしまい、苦しくなる」
と悩んでいた方のお話です。

話を深く掘り下げていくうちに、思わぬ発見がありました。
その罪悪感は、ただの足かせではなく、ある場面では信頼感を生み出す力になっていたのです。

罪悪感が信頼をつくるとき

たとえば、セールスの場面。
彼は「売らなければ」という気持ちよりも、「本当にこれでいいのか」という慎重さを持っていまし…


Published on 3 weeks, 6 days ago

No image available

本番に強くなる人は、必ず“環境”まで準備している



先日、2週間後に控えた初めてのデュアスロンレースのコース下見に行ってきました。
デュアスロンとは、自転車とランを組み合わせた競技です。

「わざわざ下見まで?」と思うかもしれません。
でも、実際のコースを体感しておくことは、体力面以上にメンタルの準備として非常に大きな意味を持ちます。

準備が心を強くする

私はニューヨークの大学院に留学していたとき、プレゼンの前夜は本番の教室に忍び込んで練習してい…


Published on 4 weeks ago

No image available

表面的な豪華さより、静かな凄みを持つ会社へ



10年連続で増収増益。その理由は「社員の健康」と「仕組み」にあった。

先日、ある企業を訪問して衝撃を受けた。
その会社は、なんと10年連続で増収増益を記録しているという。

しかしオフィスに入った瞬間に感じたのは、数字ではなく「空気感」だった。
大きな窓から差し込む自然光。爽やかなアロマの香り。緑豊かな植物たち。
心地よい音楽が流れ、社員の表情も柔らかい。まるでリトリート施設のような空間だった。


Published on 4 weeks, 1 day ago

No image available

本当に強い人は「壊れたあとに、立ち上がった人」



強さとは、痛みに気づける力

「メンタルが強い人」と聞くと、ポジティブ思考で押し切る人や、感情に動じない鈍感な人を思い浮かべるかもしれません。
けれど、本当に心が強い人は、その真逆の特徴を持っています。

人の痛みに気づける人。
自分の弱さを知り、他人の弱さを受け入れられる人。
そして、しなやかに折れずに生きている人。

彼らは決して「最初から強かった」わけではありません。むしろ一度、自分が壊れるほど…


Published on 4 weeks, 2 days ago





If you like Podbriefly.com, please consider donating to support the ongoing development.

Donate