皇族の女性が天皇の代わりに伊勢神宮に仕えた斎王が、勤めと生活の場となったのが斎宮です。斎宮とどのようなところだったのかを紹介します。
Published on 3 years ago
古くは神話の時代から南北朝時代初期まで、天皇の代わりに伊勢神宮に仕えた皇族の女性たち斎王。都から斎宮まで向かった彼女たちの旅路を紹介します。
Published on 3 years ago
18世紀初頭には人口が100万人を超えていた江戸。トイレ、排泄物の処理は今も昔も都市機能の悩ましい課題です。江戸の糞尿の事情について紹介します。番組の内容に不衛生的な言葉が度々使われています。食事中など聴く環境にお気をつけください。
Published on 3 years ago
鎌倉幕府から後醍醐天皇による新しい時代の幕開けとなった建武の新政とは、どのようなものだったのかを探求してみました。
Published on 3 years ago
1300年以上もの昔に石室に描かれた壁画が現代まで綺麗に残っていたキトラ古墳について紹介します。
Published on 3 years ago
祝日の由来や経緯を紹介しています。今回は後編です。
Published on 3 years ago
有難いお休みになる祝日には、色々な意味や起源、そして歴史があります。日本の祝日の起源について紹介します。
Published on 3 years ago
自分自身のことをさす一人称は、いつの時代から使われるようになったのか、その変遷を紹介します。
Published on 3 years ago
いつもたくさんのお便りを送ってくださり有難うございます。通常回だけではお便りを紹介しきれないので、まとめてお便りを紹介させていただきました。
Published on 3 years ago
明治時代の都会、いわゆる人口の多い都市は、現代と通じるものもあれば、意外な都市だったりします。明治時代の都市人口ランキングを紹介します。
Published on 3 years ago
If you like Podbriefly.com, please consider donating to support the ongoing development.
Donate