Podcast Episodes

Back to Search
おもれき285 慶安御触書

おもれき285 慶安御触書



江戸時代が農民統制のために発令されたとされる有名な慶安御触書を紹介します。

参考:『詳説 日本史資料集』 山川出版社 刊


Published on 2 years, 7 months ago

おもれき284 センター試験2019(後編)

おもれき284 センター試験2019(後編)



毎年恒例のセンター試験の企画の3回目、後編になります。


Published on 2 years, 7 months ago

おもれき283 センター試験2019(中編)

おもれき283 センター試験2019(中編)



恒例のセンター試験に挑戦する回の中盤戦です。


Published on 2 years, 7 months ago

おもれき282 センター試験2019(前編)

おもれき282 センター試験2019(前編)



センター試験の日本史Bに挑戦した恒例企画です。


Published on 2 years, 7 months ago

おもれき281 都道府県名のの由来(東北編)

おもれき281 都道府県名のの由来(東北編)



都道府県名と都道府県庁所在地名及び政令指定都市名の由来を紹介します。今回は東北地方を紹介します。


Published on 2 years, 7 months ago

おもれき280 関ヶ原の合戦の時の年齢

おもれき280 関ヶ原の合戦の時の年齢



1600年の関ヶ原の合戦があった年に歴史上の有名人は何歳だったのか紹介します。

参考:Wikipedia


Published on 2 years, 7 months ago

おもれき279 明治元年の時の年齢

おもれき279 明治元年の時の年齢



明治元(1868)年の時点の歴史上の有名人、大河ドラマなどに登場する主な登場人物たちは、実年齢が分かりにくいので、実際は何歳だったのか紹介します。

参考:Wikipedia


Published on 2 years, 7 months ago

おもれき278 勘定奉行

おもれき278 勘定奉行



新年最初は恒例のお金にまつわるテーマです。今年は江戸幕府の財政を司った勘定奉行を紹介します。

参考:『大江戸復元図鑑(武士編)』 笹間良彦 著


Published on 2 years, 7 months ago

おもれき277 十干十二支

おもれき277 十干十二支



カレンダー、時計、方角、現代は年賀状などの生活に欠くことができなかった十二支、加えて十干について紹介します。

参考:『詳細日本史図録』 山川出版社 刊


Published on 2 years, 7 months ago

おもれき276 お便り特集26(後編)

おもれき276 お便り特集26(後編)



前回に引き続きお便り特集です。お便りをたくさん紹介します。


Published on 2 years, 7 months ago





If you like Podbriefly.com, please consider donating to support the ongoing development.

Donate