Podcast Episodes

Back to Search
雑談回)みんな仲良く偏見で文学を語ろう

雑談回)みんな仲良く偏見で文学を語ろう



リクエスト回が続いていますが、ちょっと疲れたのでコーヒーブレイクです。「批評とは何か」をテーマに雑談しています。偏見のメカニズムについても考察したりの1時間27分。

▼Blueskyアカウント  

https://bsky.app/profile/honyaku-bungaku.bsky.social

  

▼リスナーのみなさんからのメールをお待ちしています。ご意見、ご感想、雑談ネタ、取り上げてほし…


Published on 4 months, 2 weeks ago

#122 マースーマ・コウサリー「犬は悪くない」、バートゥール・ハイダリー「わたしには翼がない」〜表象=代行(をしない)ということ

#122 マースーマ・コウサリー「犬は悪くない」、バートゥール・ハイダリー「わたしには翼がない」〜表象=代行(をしない)ということ


Season 1 Episode 122


【この作品が入っている本】

『わたしのペンは鳥の翼』(古屋美登里訳、小学館、2022年)    

  

【今回のトピック】  

旅行サイトの評点/アフガニスタンの言語/柴田武編『世界のことば小事典』/識字率/青木健太『タリバンの台頭』『アフガニスタンの素顔』/国家/タリバン政権かの言論状況/ソ連のアフガン侵攻/封建社会の因習/中国共産党/不自由は不幸か  

  

▼Blueskyアカウント  

https:/…


Published on 4 months, 3 weeks ago

#121 楊双子「台湾漫遊鉄道のふたり」〜ついに現れた新時代文学

#121 楊双子「台湾漫遊鉄道のふたり」〜ついに現れた新時代文学


Season 1 Episode 121


【この作品が入っている本】

『台湾漫遊鉄道のふたり』(三浦裕子訳、中央公論新社、2023年)    

  

【今回のトピック】  

文体論/vulgarisation/記号的表現/百合/「要すれば」という話/読み解くモノサシ/栗本薫/読書の目的/平岡篤頼/対象理解と表象/ノンシャランス  

  

▼Blueskyアカウント  

https://bsky.app/profile/honyaku-bungaku.…


Published on 5 months ago

#120 マシュー・ベイカー「儀式」〜存在しない問題についての小説?

#120 マシュー・ベイカー「儀式」〜存在しない問題についての小説?


Season 1 Episode 120


【この作品が入っている本】

『アメリカへようこそ』(田内志文訳、KADOKAWA、2023年)    

  

【今回のトピック】  

民俗調査/深沢七郎『楢山節考』/小松左京/筒井康隆/抗議としての焼身/米国におけるエイジズム/ニューヨークのホームレスのシェルター/「役に立たない人」の存在意義/「隠居」がいた時代/成田悠輔  

  

▼リスナーのみなさんからのメールをお待ちしています。ご意見、ご感想、雑談ネ…


Published on 5 months, 1 week ago

#119 ウィリアム・トレヴァー「三つどもえ」〜危なっかしい人生を生きて

#119 ウィリアム・トレヴァー「三つどもえ」〜危なっかしい人生を生きて


Season 1 Episode 119


【この作品が入っている本】

『異国の出来事』(栩木伸明訳、国書刊行会、2016年)    

  

【今回のトピック】  

観光旅行/旅行トラブル/知能と知恵/境界性知能/スタインベック「ハツカネズミと人間」/鈍感さと無垢さ/英国小説/自己肯定感  

  

▼リスナーのみなさんからのメールをお待ちしています。ご意見、ご感想、雑談ネタ、取り上げてほしい作品のご提案をどうぞ。  

  

⁠https://docs.g…


Published on 5 months, 2 weeks ago

#118 アガサ・クリスティ「春にして君を離れ」〜鋼のメンタルが人生を壊す

#118 アガサ・クリスティ「春にして君を離れ」〜鋼のメンタルが人生を壊す


Season 1 Episode 118


【この作品が入っている本】

『春にして君を離れ』(中村妙子訳、ハヤカワ文庫、2004年)    

  

【今回のトピック】  

栗本薫/平岡篤頼/イーロン・マスク/回心/毒親・毒妻/キリスト教への諷刺/「あしたから本気出す」/真実と幸福の相反/スティーブ・ジョブズ/中国政府の「ポジティブシンキング」大号令/大英帝国の植民地/ナタリー・サロート  

  

Connection Fever By Polly …


Published on 5 months, 3 weeks ago

#117 カルロス・フエンテス「チャック・モール」〜土俗という主題

#117 カルロス・フエンテス「チャック・モール」〜土俗という主題


Season 1 Episode 117


【この作品が入っている本】『アウラ・純な魂』(木村栄一訳、岩波文庫、1995年)    

  

【今回のトピック】  

ベッキー型「作者の死」/ラテンアメリカ3大作家/岩波文庫/アカプルコ/ピグマリオン効果/インディオ/土俗文化と西欧文明/コンキスタドール/墨・米・欧/フエンテス『アルテミオ・クルスの死』/ベネディクト・アンダーソン『想像の共同体』/近代文学における小説の特権的地位/ゴシックホラー/幻…


Published on 5 months, 4 weeks ago

#116 シャーマン・アレクシー「はみだしインディアンのホントにホントの物語」〜59'25"から始まるどんでん返し

#116 シャーマン・アレクシー「はみだしインディアンのホントにホントの物語」〜59'25"から始まるどんでん返し


Season 1 Episode 116


【この作品が入っている本】『はみだしインディアンのホントにホントの物語』(さくまゆみこ訳、小学館、2010年)    

  

【今回のトピック】  

レスリー・シルコー『悲しきインディアン』(『儀式』)/日本の小学校のトーテムポール/鎌田遵『ネイティブ・アメリカン』/アメリカ先住民のアルイー問題/部族運営のカジノ/NIMBY/ネイティブアメリカンの人口増加/シャマン・ラポガン/ゴンザーガ大学/表象の暴…


Published on 6 months ago

#115 カート・ヴォネガット「スローターハウス5」〜君たちはどう傍観するか

#115 カート・ヴォネガット「スローターハウス5」〜君たちはどう傍観するか


Season 1 Episode 115


【この作品が入っている本】『スローターハウス5』(伊藤典夫訳、ハヤカワ文庫SF、1978年)    

  

【今回のトピック】  

「3大先生」/ドレスデン/ジョゼフ・ヘラー『キャッチ=22』/戦争描写の不在/リチャード・ブローティガン『西瓜糖の日々』/シニシズム/亀井俊介『アメリカ文学史』/ポストモダン文学への懐疑/NPC/テクノロジーと自由意思/ドナルド・トランプというヒーロー/米国の戦争文学/自…


Published on 6 months, 1 week ago

#114 イスマイル・カダレ「災厄を運ぶ男」〜投資も恋も年齢は関係ない

#114 イスマイル・カダレ「災厄を運ぶ男」〜投資も恋も年齢は関係ない


Season 1 Episode 114


【この作品が入っている本】『世界文学のフロンティア3 夢のかけら』(「災厄を運ぶ男」は平岡敦訳、岩波書店、1997年)    

  

【今回のトピック】  

新NISA/ネズミ講/アルバニア人/ユーゴスラヴィア/加藤雅彦『ユーゴスラヴィア』/イスラム教/サンマーン/エンヴェル・ホジャ/社会主義政権下における政府批判/ミラン・クンデラ/ミシェル・ウエルベック/清水義範『夫婦で行くバルカンの国々』/群よう…


Published on 6 months, 3 weeks ago





If you like Podbriefly.com, please consider donating to support the ongoing development.

Donate