Podcast Episodes

Back to Search
【翻訳版】#79 「15歳まで無発語だった僕が、世界55カ国の代表として発言する理由」:見えない差別と闘う自閉症当事者の証言|伊藤穰一 x Emile Gouws (ICDL理事長)

【翻訳版】#79 「15歳まで無発語だった僕が、世界55カ国の代表として発言する理由」:見えない差別と闘う自閉症当事者の証言|伊藤穰一 x Emile Gouws (ICDL理事長)


Season 3 Episode 79


15歳まで一言も話すことができなかった少年が、今では博士号を取得して、研究に従事し、世界55カ国を代表してICDL理事長を務めている——。

南アフリカの自閉症当事者、エミール・ガウスさんの人生は、想像を絶する困難の連続でした。手を縛られた9歳の記憶、自殺未遂、精神科病棟での2週間。しかし、そこで出会った一つの言葉が彼の運命を変えることとなりました。

フォーブス・ジャパンでも特集されたエミールさんが語…


Published on 2 months ago

【英語版】#79 「15歳まで無発語だった僕が、世界55カ国の代表として発言する理由」:見えない差別と闘う自閉症当事者の証言|伊藤穰一 x Emile Gouws (ICDL理事長)

【英語版】#79 「15歳まで無発語だった僕が、世界55カ国の代表として発言する理由」:見えない差別と闘う自閉症当事者の証言|伊藤穰一 x Emile Gouws (ICDL理事長)


Season 3 Episode 79


15歳まで一言も話すことができなかった少年が、今では博士号を取得して、研究に従事し、世界55カ国を代表してICDL理事長を務めている——。

南アフリカの自閉症当事者、エミール・ガウスさんの人生は、想像を絶する困難の連続でした。手を縛られた9歳の記憶、自殺未遂、精神科病棟での2週間。しかし、そこで出会った一つの言葉が彼の運命を変えることとなりました。

フォーブス・ジャパンでも特集されたエミールさんが語…


Published on 2 months ago

#78 【月イチ企画】陰謀説がAIの記憶になる時:Google検索が変わりゆく時代、質の悪いAI Slopが偽りの"真実"を量産する!?|伊藤穰一

#78 【月イチ企画】陰謀説がAIの記憶になる時:Google検索が変わりゆく時代、質の悪いAI Slopが偽りの"真実"を量産する!?|伊藤穰一


Season 3 Episode 78


毎月1回、Joiさんがテックや最新ニュースについて語るモノローグ回。ケネディ米厚生長官の陰謀説から、AI検索が支配する未来まで――今、情報環境に何が起きているのか?を徹底解説。

Google検索独占禁止法判決の裏で、AI Slop(AIが作った粗悪コンテンツ)が爆発的に増加。YouTube上位100チャンネルにAI製コンテンツが食い込む、なんていう驚愕の現実も。さらに恐ろしいのは、AIが自分の作っ…


Published on 2 months, 1 week ago

#77 中央集権化するAIに立ち向かう:オープンソースとネットワーク分散の力|伊藤穰一 × 村井純(内閣官房参与 デジタル政策担当)

#77 中央集権化するAIに立ち向かう:オープンソースとネットワーク分散の力|伊藤穰一 × 村井純(内閣官房参与 デジタル政策担当)


Season 3 Episode 77


今回も先週に引き続き、デジタル政策担当内閣官房参与であり慶應義塾大学教授の村井純先生をお迎えしています。

「AIは流行ってる」「インターネットはもう古い」——巷でよく聞くこんな会話について、村井先生は「危険な自己矛盾」と一刀両断。基盤技術を理解せずに表面だけを追いかけることの危険性について警鐘を鳴らします。

現在、シリコンバレーの数社に集中しているAI。オープンソースの理念を持つ村井先生は、この現状…


Published on 2 months, 2 weeks ago

#76 インターネット普及の鍵は"政府のハッキング"にあった!?ニッポンのIT総合戦略の舞台裏|村井純 × 伊藤穰一

#76 インターネット普及の鍵は"政府のハッキング"にあった!?ニッポンのIT総合戦略の舞台裏|村井純 × 伊藤穰一


Season 3 Episode 76


今回も先週に引き続き、デジタル担当の内閣官房参与であり慶應義塾大学名誉教授の村井純先生にお越しいただいています。先週はインターネットの誕生とUNIXやオープンソースについてお届けしましたが、今週は日本国内でのインターネット普及をめぐる知られざる舞台裏に迫ります。

今回の主なトピック:

250億円を投じたシグマプロジェクトの真実と「絶対失敗しない役人システム」の構造  (00:53)法律の隙間を巧妙に…


Published on 2 months, 3 weeks ago

#75 3年半ぶり登場!日本のインターネットの父・村井純教授が明かす「歴史で語られてない、めちゃくちゃ重要なこと」|伊藤穰一 × 村井純(慶応義塾大学教授)

#75 3年半ぶり登場!日本のインターネットの父・村井純教授が明かす「歴史で語られてない、めちゃくちゃ重要なこと」|伊藤穰一 × 村井純(慶応義塾大学教授)


Season 3 Episode 75


日本のインターネットの父・村井純教授が3年半ぶりに登場。

80年代からの友人であるJoiさんとと語るインターネット黎明期の真実とは?

「インターネットは軍事技術から生まれた」という通説を、村井教授は「フェイクニュース第1弾」と一刀両断。シリコンバレーの現場にいた当事者が明かす本当の起源とは何だったのでしょうか。

そして、村井教授が「忘れないうちに言っておく」と語った、教科書に載らない重要な歴史。高価な…


Published on 2 months, 4 weeks ago

#74【月イチ企画】分断社会の処方箋はあるか?米AI国家戦略の偏向AI論争・情報操作・エリート大学潰しの行方などから、日本が果たす役割を考える|伊藤穰一

#74【月イチ企画】分断社会の処方箋はあるか?米AI国家戦略の偏向AI論争・情報操作・エリート大学潰しの行方などから、日本が果たす役割を考える|伊藤穰一


Season 3 Episode 74


毎月1回、Joiさんがテックや最新ニュースについて語るモノローグ回。今回は、ブータン訪問の報告から始まり、激動するアメリカの政治・経済・学術界の最新動向を深掘りします。トランプ政権下で進む「2つのコミュニティに分裂したアメリカ」の現状と、その中で日本が果たすべき役割について考察します。


オープニング・本日のテーマ紹介 (00:00)   ブータンプロジェクト報告 (01:07)  トランプ政権vs…


Published on 3 months, 1 week ago

#73 Blockchainが築くFintechの未来:2025年はステーブルコイン元年、アメリカが振り切る中で日本の戦略とは?|NCC2025パネルディスカッション

#73 Blockchainが築くFintechの未来:2025年はステーブルコイン元年、アメリカが振り切る中で日本の戦略とは?|NCC2025パネルディスカッション


Season 3 Episode 73


Circle社の上場により株価が10倍を超える成長を見せるなど、2025年はまさに「ステーブルコイン元年」と呼ぶにふさわしい年。

「1周遅れのフロントランナー」とも称されるニッポンのweb3政策、かなり独特な立ち位置にあります。コインチェック事件後の規制強化で一時は停滞していましたが、ステーブルコイン法やDAO法で着々と足場を固めていました。FTX破綻でアメリカが混乱する中、急ピッチで遅れを取り戻…


Published on 3 months, 2 weeks ago

#72 Zen AIとオープンソース:自律分散と調和が創る新しいデジタル社会とは|NCC2025パネルディスカッション

#72 Zen AIとオープンソース:自律分散と調和が創る新しいデジタル社会とは|NCC2025パネルディスカッション


Season 3 Episode 72


AI時代、私たちは「自分で考える力」を失いつつあるのでしょうか。小さな子どもが疑問が沸いた時点ですぐにAIに質問する現実、学生たちがAIの回答を疑いもなく自分のアイデアとして提出する教育現場の問題——。40年前にTRONで分散型システムの重要性を提唱した坂村健教授、白隠禅師研究を通じて「当たり前を疑う」ことの意味を探求してきた松原住職、シビックテックでオープンソース社会の実現に取り組む関治之氏ら…


Published on 3 months, 3 weeks ago

#71 AI時代の社会変革に日本の美学が示す道:禅や茶道の美学が示す持続可能性|伊藤穰一

#71 AI時代の社会変革に日本の美学が示す道:禅や茶道の美学が示す持続可能性|伊藤穰一


Season 3 Episode 71


450年前、千利休が竹の花入れを茶室に持ち込んだ瞬間、それは単なる茶道具の変更ではなく、社会全体の価値観を根底から変える「パンク精神」だったとか。AIがものすごいスピードで技術革新を続ける中、私たちに必要なのは竹の花入にも通じる変革の美学なのかもしれません。

イーロン・マスクが信じる「シミュレーション主義」を例に挙げつつも、「純粋経験こそが人間の本質」だと語るJoiさん。トヨタのカイゼンと茶道の和…


Published on 4 months ago





If you like Podbriefly.com, please consider donating to support the ongoing development.

Donate