Podcast Episodes

Back to Search
#9 NFTを使えば、世界は変わる!?NFTの最前線から、エシカルな使い方を考える

#9 NFTを使えば、世界は変わる!?NFTの最前線から、エシカルな使い方を考える


Season 1


今週は先週に引き続きスプツニ子さんにご出演いただきました。また、アーティストで東京藝大非常勤講師の草野絵美さん、そしてメディア美学者の武邑光裕さんを迎えて、「NFTは単なる流行か?それとも革命的に世の中を変えるツールとなるのか?」をテーマに大激論を交わしました。 草野絵美さんは、最近息子さんが小学生NFTアーティスト「Zombie Zoo Keeper」として大きな話題にもなりました。息子さんが…


Published on 3 years, 11 months ago

#8 国内初NFTアートのオークションに参加したスプツニ子さんと考える世界を変えるNFTの使い方とは

#8 国内初NFTアートのオークションに参加したスプツニ子さんと考える世界を変えるNFTの使い方とは


Season 1


今週は現代アーティストで東京芸術大学デザイン科准教授のスプツニ子!さんにお越しいただきました。スプツニ子さんは今年10月、日本で初めて開催されたNFTアートのオークションに作品を出品し、最高額となる839万5000円で落札されています。そんなNFTアートという分野にも精力的に関わっているスプツニ子さんと、NFTについて考えていきました。題して、トークのテーマは「NFTは単なるバブルに過ぎないのか…


Published on 3 years, 11 months ago

#7 台湾デジタル担当大臣オードリー・タンに伺う、ニッポンのデジタル政策に関するアドバイスとは?

#7 台湾デジタル担当大臣オードリー・タンに伺う、ニッポンのデジタル政策に関するアドバイスとは?


Season 1


#7 台湾デジタル担当大臣オードリー・タンに伺う、ニッポンのデジタル政策に関するアドバイスとは? 今回も、前回に引き続き台湾のデジタル担当大臣であるオードリー・タン(鳳唐)氏をお迎えしました。前回はオードリー・タン氏がこれまで残してきた功績についてお話をうかがいましたが、今回は、主に日本のデジタル政策に関する質問を投げかけています。タン氏には、デジタル庁における調達やプロセスに関連したアドバイス…


Published on 3 years, 11 months ago

#6 台湾のデジタル担当大臣オードリー・タン。その功績から、我々が学ぶべきものとは?

#6 台湾のデジタル担当大臣オードリー・タン。その功績から、我々が学ぶべきものとは?


Season 1


今回は、台湾のデジタル担当大臣オードリー・タン(鳳唐)にご出演いただきました。今年の10月でデジタル担当大臣就任から5年を迎えたオードリー・タン氏に、これまでの功績と次世代の人材育成について伺いました。 【JOI ITO 変革への道 -Opinion Box】 番組では、リスナーの皆様からお便りを募集しています。番組に対する意見はもちろん、伊藤穰一への質問があればぜひ投函ください。先日からイーサ…


Published on 3 years, 11 months ago

#5 オープンソースは開かれた社会への扉となるか?

#5 オープンソースは開かれた社会への扉となるか?


Season 1


今回は、シビックテック集団として知られるコード・フォー・ジャパンの代表理事、関治之氏に登場いただきました。 関さんはこれまで、オープンソースの技術を応用して数多くの社会的課題を解決してきました。関さんが手がけてきた東日本大震災の被災・支援情報を集約するshinsai.infoや、東京都の新型コロナウイルス感染症対策サイトなどももちろんオープンソースによる賜物です。 伊藤穰一もこれまで、クリエイテ…


Published on 4 years ago

#4 デジタル庁顧問に伺うニッポンのDX推進事業の成果と課題

#4 デジタル庁顧問に伺うニッポンのDX推進事業の成果と課題


Season 1


今回は、前回に引き続き村井純・慶應義塾大学教授が登場です。村井教授はデジタル政策担当の内閣官房参与であり、デジタル庁では顧問を務め、新設された同庁のグランドデザインを描きました。そんな村井教授にデジタル庁の成果と課題について伺いました。 また前回に引き続きリスナーの皆さんからお寄せいただいた質問やご意見に伊藤穰一が答えました。Facebookのメタバースに関する話題やNFTの今後の使い方など、新…


Published on 4 years ago

#3 インターネット元年から数えて25年目の今、求められている姿とは!?

#3 インターネット元年から数えて25年目の今、求められている姿とは!?


Season 1


今回は、デジタル政策担当の内閣官房参与であり、デジタル庁顧問である村井純・慶應義塾大学教授が登場!インターネットの父とも呼ばれる村井純教授は1980年代から伊藤穰一と交流があり、さまざまな議論を交わし、日本にインターネットを浸透させるために共に闘ってきたといいます。 ちょうど、今から25年前には2人揃って朝日新聞にも登場し「インターネットの未来」について激論を交わしていました。あれから25年。そ…


Published on 4 years ago

#2 DX推進が加速する中、社会や文化のあり方も変革が必要!?

#2 DX推進が加速する中、社会や文化のあり方も変革が必要!?


Season 1


米MIT大学メディアラボ元所長の伊藤穰一が、メディア美学者の武邑光裕氏とニッポンのDX推進について徹底討論。 「現在DX推進で必要とされるのは技術革新だけじゃなく、社会や文化とDXがどう関係していくかである。」という、ちょっと変わった視点からDX推進に関する白熱した議論が繰り広げられました。 また、ドイツから帰国したばかりの武邑氏からは、既にデジタル変革と文化の融合が進んでいるヨーロッパでの実態…


Published on 4 years ago

#1 日本のデジタルDX推進で決定的に欠けているものとは?

#1 日本のデジタルDX推進で決定的に欠けているものとは?


Season 1


マサチューセッツ工科大学の研究所「メディアラボ」で所長を務めた伊藤穰一が、14年ぶりにニッポンに帰国。かつての恩師であるメディア美学者の武邑光裕氏とタッグを組んで、デジタルDXを考える新しいプロジェクトをスタートしました。これから、テクノロジーの側面からだけでなく美学・哲学・文化の視点から、この国のデジタル改革の行く末について考えていきます。プロジェクト創設メンバーの二人が考える「日本のデジタル…


Published on 4 years, 1 month ago





If you like Podbriefly.com, please consider donating to support the ongoing development.

Donate