Podcast Episodes

Back to Search
No image available

予定を入れてから準備する



 

準備が整ってから行動するのではなく、先に行動の予定を入れます。

例えば弊社は、フルーエント中国語学院という
中国語スクールも運営していますが、
ご受講生にはまず試験の申し込みをすることをお勧めしています。

準備をしてから試験を受けるのではなく、
試験に申し込んでから準備をするのです。

 

私がトライアスロンをやろうと思った時も、先輩トライアスリートから、
「まず半年後のトライアスロンに申し込…


Published on 2 years, 9 months ago

No image available

毎月28個モノを捨てる



 

毎月1回、28個ものを捨てる習慣を持ちましょう。

28個は月の周期です。

物理的にも心理的にもスペースを作ることで
新たなものを入れることができます。

モノを捨てるときには、しっかりと感謝をして、
自分の心が動かないものは思い切って処分しましょう。

 

本なども、読んでいないものであっても、すでにワクワクしないものは、
古本に出すなど処分してしまっていいでしょう。

服も同様です。

使えるかで…


Published on 2 years, 9 months ago

No image available

目標を毎日見ている人は●%



 

あなたは目標を手書きで書いているでしょうか?

どれくらいの頻度で見ているでしょうか?

目標を紙に書いている人は全体の10%と言われています。

さらに、それを毎日見ている人は、その中のさらに10%、
つまり全体で1%しかいません。

デジタルでなく、手書きで目標を書くことで、
その目標はより潜在意識に刻まれやすくなります。

手書きはタイプよりずっと複雑な動きをするので、
その分、脳に刻まれやすく…


Published on 2 years, 9 months ago

No image available

趣味を人脈に活用する方法



 

趣味を軸としたネットワークづくりをしよう。

人間は楽しい時間を共有した人と親近感を持つものです。

例えば、ランチを共にした人に親近感を持つ効果は
ランチョンテクニックと呼ばれます。

ランチ以外に、あなたの趣味など、あなたの好きなことなら
どんどん率先して行動もできるはずです。

あなたの趣味に人を巻き込んでいきましょう。

仲良くなりたい人を趣味の場に呼びましょう。

 

また、興味ある趣味は一人…


Published on 2 years, 9 months ago

No image available

なぜランチで信頼が高まるのか?



 

あなたは最近、誰とランチをしたでしょうか?

ランチョンテクニックとは、
食事に関わった人に好意を持ってしまう現象であり、
それを利用して信頼関係を作るテクニックのことです。

食べるという行為は本能を満たす喜びを得るため、
その時間を共有した人のことは、
潜在意識に喜びとして刻まれます。

オンラインMTGもいいですが、
ここぞという時はやっぱり食事を共にしましょう。

そのためにも、素敵なランチ…


Published on 2 years, 9 months ago

No image available

知人が本を出版したらやるべきこと



 

あなたの知人が本を出版したら、その本を買うだけでなく、
ぜひアマゾンなどでレビューを書いてあげましょう。

著者である友人にとって、これほどありがたいことはありません。

私もレビューはとても嬉しいですし、友人が出版した時には、
私もできるだけ客観的に、かつ好意的な応援レビューを
書くようにしています。

このように、ひと手間かける応援は信頼関係を築きます。

あの人のためにちょっとだけ労力を使いま…


Published on 2 years, 9 months ago





If you like Podbriefly.com, please consider donating to support the ongoing development.

Donate