Podcast Episodes

Back to Search
BC104 2024年の配信を振り返る(前半)

BC104 2024年の配信を振り返る(前半)



いよいよ年の瀬です。

今回は一年間の配信を振り返ってみました。さすがに量が多いので、前後編に分けてお送りします。今回は前編で、1月から6月までの配信の振り返りです。

2024年の配信(前半)

* 2024/01/02:BC080『観光客の哲学』と『哲学の門前』から考える読書について

* 2024/01/16:BC081 『ピダハン』と『ムラブリ』から考える価値観への文化の影響

* 2024/01/30:B…


Published on 9 months ago

BC103 『肥満の科学』

BC103 『肥満の科学』



面白かった本について語るPoadcast、ブックカタリスト。

今回は、プリズナー・トレーニングに続いての「運動・健康シリーズ」として『肥満の科学』について語りました。

前回紹介したプリズナートレーニングは、想像以上に多くの人が興味を持っていただけたみたいで、ごりゅごも仲間が増えてとても嬉しくなっています。

そして、自分の興味関心というのはやはり波があるもので、筋肉を付ける、強くなる、という部分に興味を…


Published on 9 months, 2 weeks ago

BC102 積ん読の効能

BC102 積ん読の効能



今回のテーマは「積ん読の効能」。『積ん読の本』で語られていたことを眺めながら、本を積むこと、本棚に本を並べることについて考えます。

積ん読とは何か?

「積ん読」は、なんとなく意味がつかめる言葉ではありますが、本を読む生活を送っている人の感覚からすれば、「読むつもりはあるが、まだ読めていない」状態をさすことが多いようです。

辞書などのようにそもそも読了するような目的を持たない本が読み切られていなくても、…


Published on 10 months ago

BC101 『プリズナー・トレーニング』

BC101 『プリズナー・トレーニング』



プリズナー・トレーニング 圧倒的な強さを手に入れる究極の自重筋トレ

→Amazon:https://amzn.to/47B8nvq

面白かった本について語るPoadcast、ブックカタリスト。

今回は、プリズナー・トレーニングについて語りました。

ブックカタリストの配信回数も3桁に到達し、気分的には「ブックカタリスト2.0」というところ。

そのスタートに(個人的にはとてもふさわしいと思っている)本を運良く…


Published on 10 months, 2 weeks ago

BC100ブックカタリスト・ビギンズ

BC100ブックカタリスト・ビギンズ



記念すべき第百回は、いつもと趣向を変えて二人の読書の略歴を語ってみます。

二人が紹介した本は

……。

出てきた本をぜんぶ列挙しようとしたんですが、あまりに数が多くなったのであきらめました。

倉下は赤川次郎『三毛猫ホームズの推理』からスタートするミステリ系統を出発に、神坂一『スレイヤーズ!』から始まるライトノベル・SF・異世界転生もの系統、野口悠紀雄 『「超」勉強法』から始まるノウハウ・自己啓発系統、村上…


Published on 11 months ago

BC099 論文を書くとはどういうことか

BC099 論文を書くとはどういうことか



今回は「論文を書くとはどういうことか」をテーマに、論文についての二冊の本を紹介しました。

* 『論文の書きかた (ちくま学芸文庫 サ-55-1)』

* 『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』

それぞれ独自の魅力を持つ二冊です。

書誌情報

『論文の書きかた (ちくま学芸文庫 サ-55-1)』

* 著:佐藤健二

* 佐藤 健二(さとう・けんじ):1957年、群馬県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博…


Published on 11 months, 2 weeks ago

BC098 『ATTENTION SPAN(アテンション・スパン) デジタル時代の「集中力」の科学』

BC098 『ATTENTION SPAN(アテンション・スパン) デジタル時代の「集中力」の科学』



面白かった本について語るPoadcast、ブックカタリスト。

今回は、『ATTENTION SPAN(アテンション・スパン) デジタル時代の「集中力」の科学』について語りました。

スマホの登場によって、私たちにどんな変化が起こっているのか。

iPhoneが出たばかりの頃の自分は、それによるよい変化にしか注目していませんでしたが、最近はそこから起こる「よくないこと」にも注目するようになってきました。

特に…


Published on 11 months, 4 weeks ago

BC097『生産性が高い人の8つの原則』

BC097『生産性が高い人の8つの原則』



今回はチャールズ・デュヒッグの『生産性が高い人の8つの原則 (ハヤカワ文庫NF)』を取り上げました。

いわゆる「ライフハック」な考え方がたっぷりな一冊です。

書誌情報

* 原題

* SMARTER FASTER BETTER: the secrets of being productive in Life and Business(2016/3/8)

* 単行本版

* あなたの生産性を上げる8つのアイディア…


Published on 1 year ago

BC096 人間の色覚と色について

BC096 人間の色覚と色について



面白かった本について語るPoadcast、ブックカタリスト。

今回は、人間の色覚と色について語りました。(『見たい! 聞きたい! 透明水彩! 画家と化学者が語る技法と画材』、『ひとの目、驚異の進化: 4つの凄い視覚能力があるわけ』をメイントピックにしつつ、わりとフリーで語った感じです)

お絵かきというものを始めてみて一番面白かったのは、今回のような「お絵かきをしなかったら絶対興味を持たなかったであろ…


Published on 1 year, 1 month ago

BC095『BIG THINGS』から考える計画問題

BC095『BIG THINGS』から考える計画問題



今回は、『BIG THINGS どデカいことを成し遂げたヤツらはなにをしたのか?』を取り上げました。

書誌情報

* 著者:

* ベント・フリウビヤ

* 経済地理学者。オックスフォード大学第一BT教授・学科長、コペンハーゲンIT大学ヴィルム・カン・ラスムセン教授・学科長。メガプロジェクトにおける世界の第一人者

* デンマーク女王からナイトの称号を授けられた。

* 『建築家フランク・ゲーリーのプロジェクトマネジ…


Published on 1 year, 1 month ago





If you like Podbriefly.com, please consider donating to support the ongoing development.

Donate