若き荷風のアメリカ見聞記より
大望を抱く渡米者とのシアトル航路「船房夜話(明治36年11月)」
日本人出稼ぎ労働者の狂乱「牧場の道(明治37年1月)」
【出演】
永井荷風:鈴木将之
柳田、親方:内匠靖明
岸本、子分:出先拓也
友:中澤まさとも
Published on 3 months ago
過ぎ去った学生時代―。
語れば青春の血潮、頬にのぼり目輝き、声までが艶を持ち、優しさや涙さえ催される―。
そんな明治の「あの時分」を自然主義文学の先駆者が振り返る。
■出演
・私:中澤まさとも
・木村:出先拓也
・鷹見:呉圭崇
・樋口:尼子真理
・女主人:内海祐紀
・鸚鵡:五十嵐由佳
Published on 3 months, 1 week ago
「私の周りで次々と人が死んでいく…」
ある日、突然起こった世にも奇妙な出来事。
「私」が知った事実
そして彼の取った選択は…。
「人間なんて、運命の神のほんの気まぐれなひと吹きに翻弄され続けるのだ…」
初出:1931年
■出演
わたし 呉圭崇
ベルナボ 出先拓也
カルヴェッティ 中澤まさとも
亭主 柏士文
ベルナボの姉 真一涼
若い母親 大島由莉子
少女 五十嵐由佳
★脚本:吉岡平
Published on 3 months, 1 week ago
大恩ある旦那の女房と不貞関係に堕ちてしまった新吉。
その日も旦那の目を盗んで家にやってきたのだが…。
艶笑落語として名高い古典の名作。
■出演
新吉 中澤まさとも
女房 尼子真理
旦那 平居正行
語り 出先拓也
Published on 3 months, 1 week ago
囲碁に夢中のあまり、帰りが遅くなって締め出された半七。
そこへ幼馴染のお花が偶然通りかかり…。
古典落語の名高いイチャコラ逸品。
お花半七の馴れ初め部分を音声化!!
これを聞いて思わずニヤニヤ…。
■出演
半七 柏士文
お花 内海祐紀
叔父 呉圭崇
伯母 真一涼
Published on 3 months, 1 week ago
昔々、鏡をまったく知らない村があり、庄助という孝行息子がいました。
彼の孝行ぶりに感心した殿さまが褒美に与えたものとは…。
落語でも有名な「松山鏡」をラジオドラマに!
庄助 出先拓也
殿 中澤まさとも
家臣 柏士文
女房 尼子真理
和尚 呉圭崇
語り 五十嵐由佳
Published on 3 months, 1 week ago
時は安永年間(1775年ごろ)
夜な夜な動き回り、幾人もの持ち主を切ったという妖刀・斑猫丸。
それが縁あって町与力・篤木家の手元に届いた。
刀が動くなど迷信だ、と強気の若侍・篤木半十郎だが実際にその様子を目の当たりにして…。
どうしてもその事実を受け入れられない彼のもとへある日、風来山人と名乗る老人が訪れて…。
■出演
篤木半十郎 真一涼
篤木半兵衛 中澤まさとも
松本出雲守 呉圭崇
弥太八 内海祐紀…
Published on 3 months, 3 weeks ago
女流作家ジョルジュ・サンドとのロマンスでも知られる青春の詩人ミュッセ作。1834年発表。
思いを寄せあう幼馴染の男女二人による、恋のかけひき、当てこすり耳こすり。
本作を基にガブリエル・ピエルネが歌劇、カミーユ・サン=サーンスが劇音楽を作曲。
【出演】
・ペルディカン:髙坂篤志
・カミーユ:山川琴美
・ロゼット:藤本教子
・男爵:呉圭崇
Published on 3 months, 3 weeks ago
1836年初演。
ロシアの官僚社会の腐敗を痛烈批判。
当時、特権階級から非難されるも
庶民から大喝采を浴びた。
日本でも度々上演。
【出演】
・市長:内匠靖明
・フレスタコーフ:中澤まさとも
・アンナ:山川琴美
・マリヤ:五十嵐由佳
・役人:呉圭崇、柏士文、出先拓也
Published on 3 months, 4 weeks ago
「お別れいたします。私は、あなたとお別れして、私の正しいと思う生きかたで、しばらく生きて努めてみたいと思います」
時代の寵児となった画家の妻が告白する、離縁の理由とは…
昭和十五(1940)年発表
【出演】
私:内海祐紀
画家:中澤まさとも
※出演者が自宅で録音した作品です。
Published on 4 months ago
If you like Podbriefly.com, please consider donating to support the ongoing development.
Donate