米国のハロルド・スポンバーグが提唱したテクニック。強調したいことを最後に持ってくるのがクライマックス法、逆に最初に持ってくるのがアンチクライマックス法。興味を示してくれない、要点のみ急いで聞きたがる人に、掘り下げた話をしたいときに有効な手法です。
Published on 4 months, 2 weeks ago
ある実験によると、早口のほうが相手からの反論を防ぎ、説得力が高まったといいます。さらに、「間を入れると説得力が高まる」こともわかりました。流暢に話しすぎるとマニュアル的な感じに伝わり、説得力が下がったのではないかと分析できます。
Published on 4 months, 3 weeks ago
人は行動を妨げられたり禁止されたりすると、ストレスを感じるものです。話を遮られるとストレスを感じるのは、「話したい」「伝えたいことがある」という感情を無理やり我慢させられ、キャッチボールをしていたボールを無理やり奪われた気持ちになるから。「話を遮らない」は常に大事なルールと心得ましょう。
Published on 4 months, 4 weeks ago
ある実験によると1週間のうち人間関係の衝突が最も多いのは水曜日であることが分かりました。人間にはリズムがあるものです。相手の細かい様子を読み取ることもコミュニーケーションを円滑に進めるには大切なスキルです。
Published on 5 months, 1 week ago
「脳のエンゲージメント」を高めると、学習効果が高まることがわかっています。
ネット検索で得た答えが記憶に定着しない現象は以前から「グーグル効果」「デジタル性健忘」などとして問題視されています。
Published on 5 months, 2 weeks ago
スピーチやプレゼンテーションで、十分に準備も練習もしたはずなのに、緊張のせいで台詞が飛んでしまうことがあります。
割り切って先を進めているうちに、かえって気持ちに余裕ができて思い出せたりするものです。「忘れた項目」に意識をとどめず、視点を高くして先を見るようにしましょう。
Published on 5 months, 3 weeks ago
職場では90分や2時間ごとに休憩を取るよう推奨している企業が多いですが、それでは実際は少なすぎます。2~3分の休憩を挟むことで、仕事の効率がアップするだけでなく、生活の幸福度が高まります。
Published on 6 months ago
相関関係と因果関係を正しく区別できていますか。因果関係は相関関係が内包するものです。つい、因果関係があると勘違いしてしまうケースが多いので注意しましょう。
Published on 6 months, 1 week ago
現代人はワーキングメモリが弱っているといわれます。ワーキングメモリを鍛えるためには、情報を線的に並べて処理する行為をすることで鍛えられます。
Published on 6 months, 2 weeks ago
マージナルゲインとは小さな積み重ねが大きい成果に繋がるということです。毎日の1%の積み重ねができるかできないかで将来大きな成果の違いに繋がってくるものです。
Published on 6 months, 3 weeks ago
If you like Podbriefly.com, please consider donating to support the ongoing development.
Donate