Life番外編、塚越健司さんの「ホンのちょっとした話」。第18回は、推し活が自分と社会に与える影響について考えました。
◾️参照コンテンツ
渡部宏樹『ファンたちの市民社会: あなたの「欲望」を深める10章』河出新書、2025年
◾️参考コンテンツ
谷川嘉浩『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』ちくまプリマー新書、2024年
TBSラジオ『荻上チキ・Session』
「半年気づかれなかったAI…
Published on 1 month, 2 weeks ago
観覧者のライター・Vloger 呉樹直己さん/本日の感想/呉樹さん「生成AIはどこから来たのかわからない。」/ライプニッツ 思考の算術化/初めての人間と対話するAI「ELIZA」/AIの歴史は300年弱/ヨーロッパにとって言語は文化の中心/だからアイデンティティを失いつつある/イタリアでは言語AI禁止/すごいのは人間が作ってきた記号/工藤さん「言葉ってマジすごいんじゃない!?」/三宅さんによるA…
Published on 1 month, 3 weeks ago
「私はAIを自己対話のパートナーとして使っています。育休取得がきっかけで日記を書くようになり、その全文をAIに読みこませ、分析してもらうことで、自分の思考や行動、感情の癖を見つめ直す、ということをしています。」(メール 匿名希望さん)/テッド・チャン『偽りのない真実、偽りのない気持ち』/クラウドノートピン/AIボイスレコーダーでの全録音生活/記録によって自己認識やセルフイメージ、ストーリーが塗り…
Published on 1 month, 3 weeks ago
「AIにはできない可愛げ」「愛嬌」/「私のAIはギャル口調で話します。自分のAI設定や会話って恥ずかしいですね。」(メール ストルムさん)/「実際に使ってみて、「一次ソースの正確さ」がいかに重要かという大きな気づきがありました。要約に限らず、原稿やレポート作成を依頼する場合、人生相談をする場合でも共通して言えることだと感じています。(メール ノダタケオさん)/人間に頼んでると思ってAIに頼む/テ…
Published on 1 month, 3 weeks ago
「今年からZINEを作り始め、4月にようやく一冊の本ができました。その相棒がChatGPTでした。研究している人が何年もかけて本を書き上げているのに、こんな気軽に数ヶ月で本を作ってしまってよいのかという不安が時々湧くのですが、今のところは完全に理解していない距離感がちょうどいいです。」(メール あさくひろくさん)/塚越さん「こんな仕事がきてます。あなた何できますかってAIに聞けばいいんです」/指…
Published on 1 month, 3 weeks ago
「ChatGPTは得意なことと不得意なことがあるなという印象です。冷蔵庫の中のものを入力してレシピを提案してもらうのはすごく得意だと感じています。人間関係の相談はまだ少し不安なところもあります。」(メール らせん階段さん)/ChatGPT Whisper機能/ChatGPTやスマートスピーカーに話しかけることへの抵抗/口頭でコーディングができる時代/インターンの減少/ひらめきにAIを活用すること…
Published on 1 month, 3 weeks ago
8/3(日)に配信イベントが決定!イベントテーマは「国語」Peatixよりチケット発売!/「私の生成AIの使い方は"傾聴の相手"です。他にもこういう使い方をしてる人は居ないですかね?」(メール syncさん)/「私が特に気に入っている点は、好きな推しキャラの口調と人格を与えてやりとりができる点です。これは疑似不倫みたいなものでしょうか。」(メール ブックス&コーヒー アンさん)/AI恋愛問題/ヨ…
Published on 1 month, 3 weeks ago
「月3,000円のChatGPT Plusは学生にとっては高額に感じるようでした」(メール アワのメさん)/学習院大学でもChatGPTに課金してるのは20人に1,2人/月200ドルの技術は民主化と言えるのか/「ChatGPTに読書記録のカード300枚をデータ化してもらいました。わー、すごいな、chatGPTさん」(メール ソマスタさん)/コードを書くAI(Cursor)を使えば、自分だけの読者…
Published on 1 month, 3 weeks ago
「生成AIを使用することに対する抵抗感について聞いて見たいです」(メール 漁師の眠りは浅いさん)/生成AIは現状ありきたりなことしか言えない/AIにはパワハラができる/95%をAIが書いた九段理江『影の雨』/プロンプト自体もAIに作らせたらいい/フィードバックをもらうAI活用法/「ChatGPTを使用した会議を通して人同士ではないからこそスムーズに進む体験ができました。」(メール 陽気なねごとさ…
Published on 1 month, 3 weeks ago
出演:渡辺祐真(作家)、三宅陽一郎(ゲームAI開発者)、工藤郁子(大阪大学特任准教授、情報法政策)、九龍ジョー(編集者)、藤谷千明(ライター)、塚越健司(学習院大学非常勤講師、情報社会学)
パーソナリティは渡辺祐真さん/サンリオキャラクター大賞/スケザネさん、読書猿さんとのエピソード/今回のテーマは『生成AI時代の知的生産の技術』/映画『国宝』/スケザネさん選曲 原摩利彦 feat.井口理『Lu…
Published on 1 month, 3 weeks ago
If you like Podbriefly.com, please consider donating to support the ongoing development.
Donate