Podcast Episodes

Back to Search
斎藤知事が認定された「公益通報者保護法違反」と「パワハラ」 第三者委報告書を読み解く #1972

斎藤知事が認定された「公益通報者保護法違反」と「パワハラ」 第三者委報告書を読み解く #1972


Season 1 Episode 1972


兵庫県の斎藤元彦知事らを内部告発した文書の真偽などを調べていた県の第三者調査委員会がまとめた調査報告書。告発者を捜すなどした斎藤知事らの一連の対応の大半が公益通報者保護法違反とし、斎藤知事のパワハラ行為については、16件のうち10件でパワハラを認定しました。報告書には何が書かれていたのでしょうか。読み解きました。
※2025年8月8日に収録しました。

【関連記事】
 【随時更新】兵庫県政に関連する主…


Published on 2 weeks, 6 days ago

日米開戦は避けられなかったのか 互いを知り見誤った外交官たち 100年をたどる旅⑫ #1971

日米開戦は避けられなかったのか 互いを知り見誤った外交官たち 100年をたどる旅⑫ #1971


Season 1 Episode 1971


100年をたどる旅シリーズは「日米編」に入ります。日米開戦前夜の外交の舞台裏をひもときます。長く渡米した経験がありながら、米の出方を見誤った松岡洋右。「日本は決死の行動に出る」と早くからみて、回避を模索した駐日大使のジョセフ・グルー。双方の「知日」「知米」が奔走しながら、なぜ開戦は避けられなかったのか考えます。
※2025年8月8日に収録しました。

【関連記事】
「海軍はステバチ的なり」驚いた天皇 …


Published on 3 weeks ago

日本兵の遺骨1000柱収集へ 太平洋戦争の激戦地ペリリュー島で記者が見たもの #1970

日本兵の遺骨1000柱収集へ 太平洋戦争の激戦地ペリリュー島で記者が見たもの #1970


Season 1 Episode 1970


昨年、パラオ・ペリリュー島で太平洋戦争で戦死した旧日本兵の集団埋葬地が見つかりました。1千人以上とみられる戦没者が眠り、帰還のときを待っています。戦後80年の歳月を経て、なぜ今発見されたのか。埋葬地はどのような場所なのか。現地を歩いた記者がお伝えします。

※2025年7月10日に収録しました。

【GOOD LIFEフェア@東京ビッグサイト 9/26~28】
全国各地の特産品など600以上のブースが…


Published on 3 weeks, 1 day ago

80年前のレシピを再現してみたら 「防空煎餅」「決戦料理」日常に迫る戦争 #1969

80年前のレシピを再現してみたら 「防空煎餅」「決戦料理」日常に迫る戦争 #1969


Season 1 Episode 1969


今年は戦後80年。戦争を「自分事」として子ども世代に伝えていくにはどうしたらいいか。戦時中のごはんやおやつを通してなら、受け入れやすいのではないか。大蔦幸記者と佐藤慈子記者は、専門家とともに再現し、記事で紹介しました。さらに、再現レシピの親子料理教室も開催。参加した子どもたちが感じたことは。
※2025年7月30日に収録しました。

【関連記事】
「この味はもう二度と」かみしめる平和 親子で作る「戦時…


Published on 3 weeks, 2 days ago

「親モヤ」のルーツたどれば健次郎 豪州留学みんなでエール! #1968

「親モヤ」のルーツたどれば健次郎 豪州留学みんなでエール! #1968


Season 1 Episode 1968


【GOOD LIFEフェア@東京ビッグサイト 9/26~28】
全国各地の特産品など600以上のブースが集結。朝ポキも参加します。
招待コード「PA83ET」を入力すると無料でご入場いただけます。
https://goodlife-fair.jp/visitor/ 
平野レミさんトークショーは、9/26(金)12時半から。質問を募集中です↓
https://forms.gle/8kg4jFdvPD4e25…


Published on 3 weeks, 3 days ago

仕事はある? 近所づきあいは? 移住のリアル、甲信越の記者が語ります #1967

仕事はある? 近所づきあいは? 移住のリアル、甲信越の記者が語ります #1967


Season 1 Episode 1967


甲府、長野に住む記者が、地方移住のリアルを語ります。子育て環境、趣味の登山、都市部の地価高騰……。移住のきっかけはさまざまです。コロナ禍でリモートワークが定着し、最近は仕事を変えずに移住する人も。都内から都内への移住は引っ越しと何が違う? そんな疑問にも答えます。

※2025年6月27日に収録しました。

【GOOD LIFEフェア@東京ビッグサイト 9/26~28】
全国各地の特産品など600以上…


Published on 3 weeks, 4 days ago

選挙はまるでフードコート その濃い味付けで本当にいい?社説は訴える #1966

選挙はまるでフードコート その濃い味付けで本当にいい?社説は訴える #1966


Season 1 Episode 1966


「一緒に新聞をめくろう!」今回は社説を担当している論説委員の高重治香とめくります。参院選の投開票日に掲載された社説には、担当者たちがこだわった表現がありました。社会学者・朴沙羅さんのコラムを通じ、「日本人」「外国人」といった区分けについても考えます。

※2025年7月22日に収録しました。

【GOOD LIFEフェア@東京ビッグサイト 9/26~28】
全国各地の特産品など600以上のブースが集結…


Published on 3 weeks, 5 days ago

ひめゆりの塔で考えた、なぜ少年少女は戦場にかり出されたのか 沖縄戦が教えてくれたこと #1965

ひめゆりの塔で考えた、なぜ少年少女は戦場にかり出されたのか 沖縄戦が教えてくれたこと #1965


Season 1 Episode 1965


80年前の沖縄戦で犠牲になった学徒隊員ら227人を悼む「ひめゆりの塔」。沖縄戦では大勢の学徒が動員されました。「ひめゆり学舎」に通っていた翁長安子さん(95)もその一人。どんな思いで戦場にかり出され、80年後のいま何を思うのか。その声をお届けします。
※2025年7月1日に収録しました。

【関連記事】
だから少年少女は戦場へ向かった 見開く死体の目、解けた「洗脳」
https://www.asahi.…


Published on 3 weeks, 6 days ago

「苦しかったね」土の中から子どもの骨、涙ながらに掘り出した 長崎で被爆した竹下芙美さん #1964

「苦しかったね」土の中から子どもの骨、涙ながらに掘り出した 長崎で被爆した竹下芙美さん #1964


Season 1 Episode 1964


3歳のときに長崎で被爆した竹下芙美さんは、被爆した生活用品や遺骨の収集を行い、病と闘いながら証言活動をつづけてきました。溶けたビール瓶と瓦は2019年、ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇にも手渡されています。ジャズと恋愛、沖縄との出合いにも話はおよびました。

※2025年6月16日に収録しました。

【関連リンク】
松重豊さん「おいしい」は平和の原点 被爆地生まれ、表現の基盤に
https:/…


Published on 4 weeks ago

犯罪の後を知る 加害者にも被害感情、罪と向き合う難しさ #1963

犯罪の後を知る 加害者にも被害感情、罪と向き合う難しさ #1963


Season 1 Episode 1963


被害者取材を重ねるうち、加害者の事件に対する受け止めが気になった記者は、受刑者の取材を進めます。高止まりする再犯率を受けた刑法の改正もあり、個々の事情に合わせた更正の仕組みは整えられつつあります。ですが、自らの犯した罪に向き合うことにはまた別の問題がありました。

※2025年7月10日に収録しました

【GOOD LIFEフェア@東京ビッグサイト 9/26~28】
全国各地の特産品など600以上のブ…


Published on 4 weeks, 1 day ago





If you like Podbriefly.com, please consider donating to support the ongoing development.

Donate