Podcast Episodes

Back to Search
合唱中に聞こえてくる「天使の声」の正体とは?【倍音1】#7

合唱中に聞こえてくる「天使の声」の正体とは?【倍音1】#7



教会での合唱中にはときおり「天使の声」が聴こえてくるそうです。「”音色”ってそもそも何?音の高さ?大きさ?」「miwaの『441』は恋人同士のチューニングソング」「ヴィオラをポケモンでたとえると?」など今回は「天使の声」の正体に迫っていきます。


【目次】

00:00 楽器の音色を聴き分けられてる?

08:05 「音色」は”ねいろ”?それとも”おんしょく”と読む?

10:16 「音色」の定義(日…


Published on 2 years, 7 months ago

ピアノに触れたこともない高3の夏、音楽受験を決意した。【音楽受験記】#6

ピアノに触れたこともない高3の夏、音楽受験を決意した。【音楽受験記】#6



今回は音楽受験の思い出を語ります。「あ、この音カルメンで出たやつだ!」「高校3年生 初めてのピアノ発表会」「褒めることしかしない先生は、一見良い先生に見えるけど…?」など浦下が経験した音楽受験について話していきます。


【目次】

00:00 時事ネタだし受験の思い出を語る

05:02 音楽受験半年前 たりない物だらけ

17:36 高校3年生 初めてのピアノ発表会

29:54 褒められるのは嬉しい…


Published on 2 years, 7 months ago

【交響曲第9番の呪い】音楽家が早く死ぬのは呪いのせい!?【雑談回】#5

【交響曲第9番の呪い】音楽家が早く死ぬのは呪いのせい!?【雑談回】#5



今回はゆる言語学ラジオの堀元さんをゲストに招いた雑談回です。「多くの作曲家を死に至らしめた交響曲の呪い」「命名失敗シリーズ”ソナタ形式”」「ゆる学徒ハウスの〇〇は演出だった」などゆるく雑談をしていきます。


【目次】

00:00 「ゆる音楽学ラジオ」って言いづらい?

04:27 音楽には当然”音辛”な部分もあるけれど…?

11:16 多くの作曲家を殺した交響曲第9番の呪い

16:28 ”ソナタ形…


Published on 2 years, 7 months ago

そんな辞書ある?「クラシック酷評辞典」を読む【ロブスターサラダのよう】#4

そんな辞書ある?「クラシック酷評辞典」を読む【ロブスターサラダのよう】#4



今回は『クラシック名曲「酷評」事典』を読んでいきます。「異形のものたちの展示室」「黄泉の国で耳にする胃痛の音楽」「酢・辛子・唐辛子だけで作られた夕食」など名曲たちにつけられた特徴的な評価を見ていきます。


【目次】

00:00 名曲だって酷評を受けている

04:00 一応合法ではあるワーグナーの作品

13:42 クラゲで膜で船酔いのような曲

21:36 我々は芸術とどう向き合うべき?


【参考文…


Published on 2 years, 7 months ago

『ドラゴンクエスト序曲』には交響曲のエッセンスが詰まっている【交響曲】#3

『ドラゴンクエスト序曲』には交響曲のエッセンスが詰まっている【交響曲】#3



今回のテーマは交響曲です。「実は第九はイレギュラー」「『信長協奏曲』はタイトルを変えた方がいい」「『ドラゴンクエスト序曲』には交響曲の要素が詰まっている」など交響曲の歴史から協奏曲との違いまで、幅広く見ていきます。


【目次】

00:00 正月をどう過ごす?

01:08 第九とかの「交響曲」ってそもそも何?

05:18 交響曲はBGMから始まった

12:42 交響曲と協奏曲の違いとは?

19:1…


Published on 2 years, 7 months ago

第九を聴いたとき、「分かってる!」感のある一言は?【第九】#2

第九を聴いたとき、「分かってる!」感のある一言は?【第九】#2



今回は年末の風物詩『第九』について扱っていきます。「おはよう恐怖の第4楽章」「何度も呼び出され、そして帰らされる井上陽水」「歓喜の歌はクラリネットの夏休み」など年末に備えて『第九』の楽しみ方を話していきます。


【目次】

00:00 年末に備えて第九通になろう

01:31 落ち着いた第3楽章から恐怖の第4楽章へ

07:02 何度も呼び出され、否定される井上陽水

12:16 やっと掴んだ歓喜なのに…


Published on 2 years, 7 months ago

【難聴・自殺・社会問題】音楽の天才が過ごした過酷すぎる人生【ベートーヴェン】#1

【難聴・自殺・社会問題】音楽の天才が過ごした過酷すぎる人生【ベートーヴェン】#1



ゆる音楽学ラジオ第1回のテーマは「ベートーヴェンの人生」です。「父はアル中だし…義理の妹は窃盗犯だし…」「社会がベートーヴェンに立ちはだかる」「今日もどこかで歓喜の歌がぶち上がる」などベートーヴェンの人生を苦難にフォーカスして見ていきます。


【目次】

00:00 年末といえばベートーヴェンの交響曲第9番

06:03 ベートーヴェンはどこの国の人?

09:46 家庭環境が最悪すぎた幼少期

14:…


Published on 2 years, 7 months ago





If you like Podbriefly.com, please consider donating to support the ongoing development.

Donate