Podcast Episodes

Back to Search
忌み言葉で分かるあの世の場所【忌み言葉2】#2

忌み言葉で分かるあの世の場所【忌み言葉2】#2



今回は忌み言葉の第2回です。前回に引き続き、忌み言葉「ヒロシマ」に迫ります。「ヒロシマと広島市の関係」「あの世はどこにあるのか」「忌み言葉の時間的推移と否定された原爆説」などを紐解きながら、民俗学を学ぶ上での大切なことを見ていきます。  

【目次】
00:00 あの世はどこにある?
00:47 前回のおさらい:忌み言葉とは
03:42 買い物型の「ヒロシマ」の正体と地区連続の原則
08:…


Published on 2 years, 7 months ago

松尾芭蕉のせいで評価がダダ下がりした島がある#4

松尾芭蕉のせいで評価がダダ下がりした島がある#4



今回は江戸時代に始まった旅行文化について「旅人にやさしい幕府の政策」「松尾芭蕉が巻き込まれた雄島の悲劇」「鉄道がもたらした衰退と新文化」などから、旅行ブームの意外な変遷を見ていきます。


【目次】
00:00 旅行先で「違うな」と思ったこと
02:14 江戸時代に巻き起こった旅行ブーム
06:17 飛脚が亡くなったことだけを示す表現
07:26 旅人にやさしい幕府の政策
15:52 パッケージ化…


Published on 2 years, 7 months ago

民俗学の父・柳田國男への反撃は「餅」だった【餅が変えた民俗学】#3

民俗学の父・柳田國男への反撃は「餅」だった【餅が変えた民俗学】#3



今回は正月ということで、「なぜ正月に餅を食べるのか」「餅のない正月」など、餅に関する民俗学から日本文化を紐解いていきます。  

【目次】 

00:00 どうして正月に餅を食べる?

03:06 民俗学の父、柳田國男について。

07:14 柳田民俗学の神様と餅

09:47 偏った民俗学と戦争による転換点

15:28 餅なし正月が暴く日本文化

23:25 権威と戦う坪井洋文と餅なし正月

27:24 最…


Published on 2 years, 7 months ago

忌み言葉は「壁になりたいオタクの心理」【忌み言葉1】#1

忌み言葉は「壁になりたいオタクの心理」【忌み言葉1】#1


Season 1 Episode 1


ゆる民俗学ラジオ、第1回のテーマは忌み言葉。「イタツをタタイたユカタをマヨケたって何?」「忌みは壁になりたいオタクの心理と同じ」などから忌み言葉の本質に迫っていきます。 

【目次】 00:00 オープニング。第1回なのに寝てないパーソナリティたち
01:10 「イタツをタタイたユカタをマヨケた」って何?
06:24 里の言葉を山で使うと拷問まがいのことをされてしまう
09:09 忌みの本質…


Published on 2 years, 7 months ago





If you like Podbriefly.com, please consider donating to support the ongoing development.

Donate