Podcast Episodes

Back to Search
rightはなぜ「右」も「権利」も表すのか?#401

rightはなぜ「右」も「権利」も表すのか?#401



意味が多すぎる「right」の語源を深堀りします。「rightはもともと”強い方”」「”そんなの関係ねぇ!”は英語で?」「”memory”はオノマトペっぽい?」など、単語の語源や憶え方などを解説しています。


【堀田先生からの補足】

06:41 matter と material が「二重語」であるというくだりについて、「二重語」の定義次第ではありますが、ここでは「同語幹を共有する単語」くらいが正確な…


Published on 4 months, 1 week ago

言語オタクなら、難解下ネタ語彙も理解できるのか?#400

言語オタクなら、難解下ネタ語彙も理解できるのか?#400



『読むだけでグングン頭が良くなる下ネタ大全』予約はこちら↓

https://www.valuebooks.jp/bp/VS0063390218

※予約特典

 特典1:ヘロドトスが名付けた文化「アナ・スロマイ」記憶ステッカー【書籍に同封】

 特典2:特に知的ではない下ネタクイズ動画「ひどすぎるAVのタイトル当て」(出演: 堀元&ゆる言語学ラジオ水野)

 特典3:伝説の発禁本を読む動画「昭和5年に発禁になった…


Published on 4 months, 2 weeks ago

「はい」と「うん」の違いを徹底解説します。#399

「はい」と「うん」の違いを徹底解説します。#399



「はい」と「うん」の驚くべき違いとは?「謎を解く補助線”半活性情報”とは?」「あるある探検隊を分析した結果…」「”はい”とPCの”ブォーン”は同じ」など、「はい」と「うん」にある根本原理について解説しました。


【目次】

00:00 「はい」と「うん」の謎解き回

00:53 「はい/うん」は心の中の処理で出る音

04:56 決め手は半活性情報の量

08:56 「はいはいはい…」が鬱陶しいワケ

13:24 呼び…


Published on 4 months, 3 weeks ago

「はい」と「うん」の違いは、丁寧さではない。#398

「はい」と「うん」の違いは、丁寧さではない。#398



相槌の「はい」と「うん」はどう違う?「目上の人への”うん”は怒られる」「なぜ”はいはい”は腹が立つ?」「違いを説明する根本原理なんてある?」など様々な状況の「はい」と「うん」について話しました。


【目次】

00:00 「はい」と「うん」どう違う?

06:06 まだまだある「はい」のバリエーション

08:56 なぜ「はいはいはいはい」は腹立つ?

10:21 使い分けにはルールがある


【参考文献のリンク】

◯「 …


Published on 5 months ago

【2025年3月公開】収録の2年後に公開されるタイムカプセル回【2023年3月収録】#397

【2025年3月公開】収録の2年後に公開されるタイムカプセル回【2023年3月収録】#397



この動画は、2023年3月25日に収録しました。2023年の胸中を、2025年の皆さんに伝えます。


【目次】

00:00 2023年からごあいさつ

06:26 2023年の現状

10:36 現状の悩み

20:54 時間が足りない

28:15 新番組とカフェオープン

35:12 2年後どうなっていたい?

38:34 2年後の堀元

45:03 原点に立ち返る

49:56 堀元の2大好きなこと

53:24 ふたりの仲

1:0…


Published on 5 months, 1 week ago

イオンはカゴの色分けで売上を伸ばした。【うんちくエウレーカクイズ 色編】#396

イオンはカゴの色分けで売上を伸ばした。【うんちくエウレーカクイズ 色編】#396



【うんちくエウレーカクイズ応募フォーム】

https://forms.gle/cGpGjmstG5pNwVF16


うんちくエウレーカクイズ色編です。「カゴの色で売り上げを伸ばすには?」「恐竜の色の手がかり」「白い蛾が黒くなった理由」など、色に関するクイズに答えました。


24:25「花粉症の急増は、サナダムシが日本国内から消滅したことが原因」説について。

寄生虫とアレルギー反応には関係があるとされる説があ…


Published on 5 months, 2 weeks ago

「懐石料理」、今と昔で意味が真逆。なぜ?#395

「懐石料理」、今と昔で意味が真逆。なぜ?#395



日常で使う言葉の意外な語源について話しました。「”懐石”料理は簡素な料理だった」「”街道”の表記は”海道”だった」「江戸時代から”楽屋受け”はあった」など、漢語由来の言葉について話しました。


【監修者より】

「日本版洛陽」については、現状で誤りではないですが、江戸時代くらいだと京都のことを「洛陽」と言うことが割とあります。


【目次】

00:00 知られざる人気企画が帰ってきた

01:15 「料理」語源と連…


Published on 5 months, 3 weeks ago

説明動画で満足しちゃダメ? なぜ原典を読むべきなのか?【おたより回】#394

説明動画で満足しちゃダメ? なぜ原典を読むべきなのか?【おたより回】#394



【おたよりフォームはこちら】

https://forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7

皆さんの楽しいおたよりお待ちしてます!


【補足】01:09 「走る」の語源について

『日本語源大辞典』には「走る」について5つの語源説が挙げられており、そのうちのひとつとして「シはアシの上略か」という『和句解』の説を紹介していますが、定説はないようです。


語源や格、本についてなど、様々なおたよりを読みまし…


Published on 6 months ago

言語を司る遺伝子「FOXP2」#393

言語を司る遺伝子「FOXP2」#393



言語を司る遺伝子は存在する!?「言語と脳の関係-失語症の事例から」「遺伝子変異で時制変化ができなくなる?」「ジャンボリミッキー!お姉さん詐欺」など、言語と脳・遺伝子との関係について話しました。


【目次】

00:00 言語と脳・言語と遺伝子

00:50 言語と脳の研究の歴史

09:46 言語を司る遺伝子の正体

17:54 現実世界は単純ではない

21:54 シンプルな仮説から複雑な理解へ

25:04 サムネ問題…


Published on 6 months, 1 week ago

東京外国語大学に13年いた人のあるある【極限】#392

東京外国語大学に13年いた人のあるある【極限】#392



東京外国語大学あるあるを紹介します。「専攻対抗ボート大会、強いのは◯◯」「語学の宿命。5年で卒業は普通」「ギナタアン・ビロビロはいかが?」など、東京外大に半生を捧げた記述言語学者の黒島規史先生に、とっておきのあるあるを聞きました。


【黒島先生のXとnote】

X ⇨https://x.com/shirokuma_nori

note ⇨https://note.com/shirokuma_nori


【目次…


Published on 6 months, 2 weeks ago





If you like Podbriefly.com, please consider donating to support the ongoing development.

Donate