Season 3 Episode 87
テックの最前線にいるはずのJoiさんこと伊藤穰一が、なぜ今、茶室の所作や古美術の道具に夢中になっているのか。
この「違和感」こそが、今回の特別対談の出発点です。
雑誌『目の眼』編集長の井藤丈英さんが、伊藤穰一の「もうひとつの顔」を徹底的に掘り起こします。千葉工業大学の学長で、MITメディアラボの元所長、投資家、IT企業の経営者。そんな多彩なプロフィールを持つJoiさんの思考プロセスに、なぜ古美術やお茶が深く入り込んでいるのかーーー。
井藤さんの問いが深まるにつれ、古美術の「取り合わせ」や茶室の「間合い」が、Joiさんの中ではまるで“学習データ”のように扱われていることが見えてきます。身体で感じる微細な情報をパターンとして抽出し、人や場の構造を組み替えながら理解していく。その思考の動きは、AIの推論エンジンさながら。
古美術、お茶、クラブ文化、教育、そして大学運営ーーー。一見無関係な世界が、Joiさんの内部モデルの中ではひとつの体系としてつながりはじめる瞬間。これを、ぜひ目撃ならぬ“耳撃”してみてください。アナログの叡智と、Joiさん独特の解析思考が混ざり合うこの対話は、「なぜ突然お茶にハマったのか?」をもっとも深く“翻訳”できた回かもしれません。
「Joi Itoの頭の中って、こうなっていたのか!」
きっとそう思わずにはいられないはずです。
※今週は特別企画!雑誌「目の眼」との連動企画となります。この内容は雑誌でもご覧いただけます。
https://club.menomeonline.com/products/menome202512-202601?_pos=1&_sid=aa7618ce9&_ss=r
オンラインサブスクもおすすめです!申し込みは以下のリンクから↓
https://club.menomeonline.com/
【編集ノート】
編集ノートでは難しい用語や人物名などの詳しい解説をお伝えしています。
https://joi.ito.com/jp/archives/2025/11/18/006115.html
【NFTを無料でプレゼントしています】
番組をお聞きのみなさんに番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。下記リンクにあるMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。
https://www.mintrally.xyz/ja/events/1011
NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に番組最後に登場した問題に対する答えを記入してください。
【デジタルガレージweb3のコア人材募集中】
See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.
Published on 6 hours ago
If you like Podbriefly.com, please consider donating to support the ongoing development.
Donate