「協奏曲」って名称ちょっと変じゃないですか?「ソロがメインなのになぜ”協奏曲”?」「波乱万丈人生すぎて本人がオペラ化された音楽家」「信長協奏曲は協奏曲ではない」などバロック時代に協奏曲が生まれるまでを見ていきます。
【目次】
00:00 主役がはっきりした絵画
02:10 「協奏曲」って名前変じゃない?
08:46 歌 ⇨ 楽器の編成の変化
15:48 ヴィヴァルディが始めたあれこれ
【参考文献】
◯ 西洋音楽史大図鑑
◯ ヨーロッパ音楽の歴史
◯ バロック音楽 歴史的背景と演奏習慣
◯ バロックの音楽世界: テキスト、図像による新たな体験
◯ バロック音楽の基礎知識 盛期および後期バロックの器楽曲について
◯ 西洋音楽の歴史2
【サポーターコミュニティへの参加はこちらから!】
【公式Twitter】
ゆる音楽学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!
【おたよりフォーム】
皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
【お仕事依頼はこちら!】
※ゆる音楽学ラジオは株式会社pedanticが制作しています。
【浦下プロフィール】
東京学芸大学教育学部卒。A類音楽選修にて器楽(チェロ)を専攻。 今もひたすら熱く楽しくチェロを弾いている。 演奏・レッスンの依頼はGmailかTwitterのDMまで、お待ちしております! 個人YouTubeもチャンネル登録・高評価で応援よろしくお願いいたします!
【黒川プロフィール】 筑波大学人文・文化学群比較文化学類卒。日本民俗学を専攻。民間信仰、口承文芸に主な関心がある。 色々あって、池袋のカフェで雇われ店長をすることになった。 文化人類学、宗教学などにも関心があるが知識量は乏しい。いつかモンゴルを徒歩で横断したい。永遠の夢は作家。 Twitter ⇨ https://twitter.com/yuru_KuroK
note ⇨ 準備中
個人Youtube ⇨ 準備中
【姉妹チャンネル】
◯ゆるコンピュータ科学ラジオ (https://open.spotify.com/show/32
Published on 18 hours ago
If you like Podbriefly.com, please consider donating to support the ongoing development.
Donate