Podcast Episode Details

Back to Podcast Episodes
第574回:中小企業の不安を無くし、良い回答を得るための「生成AIの必須設定」

第574回:中小企業の不安を無くし、良い回答を得るための「生成AIの必須設定」


Episode 574


はじめに:なぜ今、生成AIの正しい使い方を知るべきなのか

皆さんこんにちは、ラウンドナップウェブコンサルティングの中山です。今回は、多くの中小企業にとって必須となりつつある「生成AIツール」の正しい使い方について、ウェブマーケティングという分野に限定せず、より広い視点でお話しします。

人手不足が深刻化する中で、AIを活用して生産性を上げることは、企業の成長に不可欠です。しかし、「思ったような回答が返ってこない」「何を聞けばいいのかわからない」といった理由で、活用しきれていないケースも少なくありません。今回の内容を実践いただくことで、生成AIを業務の強力なパートナーにすることができるはずです。

まず押さえるべき2つの大前提

生成AIを効果的に使うためには、まず2つの前提を理解しておくことが重要です。今回はシェアの高いChatGPTを例に解説しますが、基本的な考え方は他のツールでも同様です。

前提1:有料プランを活用する

まず、基本的なことですが、有料プラン(ChatGPTならPlusプランなど)を利用することをお勧めします。月額3000円程度のコストはかかりますが、それ以上の価値があります。

  • 速度の向上:無料プランに比べて回答速度が速く、ストレスが少ないです。
  • 高性能モデルの利用:より賢く、精度の高いモデルを使えます。
  • 追加機能の利用:後述する「カスタムGPT」など、業務効率化に直結する機能が使えます。

この投資は、必ず業務効率として回収できるはずです。

前提2:AIの得意な役割を理解する

次に、AIとの役割分担の考え方です。物事を0から100までのプロセスとすると、AIが得意なのは「20から80」の部分、つまり途中経過を助けたり、定型作業をこなしたりすることです。

  • 人間が担うべき領域(0から20):問題の発見や、大まかな方向性の決定。
  • AIが得意な領域(20から80):方向性に基づいた具体的な案の拡張や整理。
  • 人間が担うべき領域(80から100):最終的な意思決定や、個別の状況に合わせた微調整。

「集客できる新たなプランを10個考えて」のような、0から1を生み出させようとする漠然とした質問では、ありきたりな回答しか返ってきません。AIはあくまで「掛け算」のツールであり、インプットの質がアウトプットの質を決めると考えましょう。

回答の質を上げる具体的な設定方法

ここからは、ChatGPTの回答の質を劇的に向上させるための、具体的な設定について解説します。

ステップ1:カスタム指示(Custom Instructions)で全体の振る舞いを決める

これは、ChatGPT全体の応答スタイルを設定する機能です。ビジネスで使う上で、最低限入れておきたい指示が3つあります。

  1. 中立性と批判的な視点を求める指示:
    「返信は常に中立な立場で、懸念点などがあれば批判も含めて回答してください」と指示します。AIは利用者に迎合しがちですが、これを防ぐことで、自分にはない視点を得られます。
  2. 事実と推論を分離させる指示:
    「事実と推論を分けて記載し、事実には必ず引用元を提示してください」と指示します。これにより、AIが生成した情報のどこまでが事実で、どこからがAIの意見なのかを区別でき、嘘の情報(ハルシネーション)のリスクを管理できます。
  3. 言葉遣いを調整する指示:
    「専門用語は使わず、平易な言葉で説明してください」「高校生でも分かるように説明してください」など、求める言葉のレベルを指定します。これにより、回答が格段に分かりやすくなります。

ステップ2:「プロジェクト」機能で専門性を設定する

「あなたはマーケティングの専門家として答えて」のような役割設定は、非常に有効です。しかし、これを全体のカスタム指示に入れてしまうと、プライベートな質問の際にも適用されてしまい不便です。

そこで活用するのが「プロジェクト」機能です。「マーケティング相談用」「会計相談用」といったプロジェクト(フォルダのようなもの)を作成し、そのプロジェクト内でのみ適用される指示を設定できます。これにより、トピックごとに最適な専門家としてAIに回答させることが可能になります。

ステップ3:「GPTs」で定型作業を自動化する

議事録の要約、レシート画像の仕訳、文章の校正など、毎回同じ手順で行う定型作業は「GPTs」という機能で自動化できます。

これは、特定の目的に特化した自分専用のAIボットを作成する機能です。「議事録要約ボット」などを作成し、ファイルを渡すだけで決められたフォーマットで出力してくれる、といった使い方が可能です。これは有料プランの大きなメリットの一つです。

AIの能力を最大限に引き出す質問のコツ

設定が完了したら、次は質問の仕方です。ここでも重要なのは「具体性」です。

背景と目的を伝える

漠然とした質問ではなく、以下の要素を盛り込むことを意識してください。

  • 現在:今、どのような状況で、何に困っているのか。
  • 過去:なぜ、その状況に至ったのか、という背景や経緯。
  • 未来:最終的に、何を目指しているのか、というゴール。

このように、人間が誰かに相談するときに伝えるような情報をAIにも与えることで、AIは文脈を深く理解し、的確な回答を返してくれます。

AIに「逆質問」させる

もし返ってきた回答がいまひとつだと感じたら、「今の回答の精度を上げるには、他にどのような情報が必要ですか」とAIに聞いてみましょう。AIから必要な情報のヒントを得ることで、より良い質問ができるようになります。

まとめ:AIを使いこなすための第一歩

今回のポイントをまとめます。

  • 前提:有料プランを使い、AIが得意な「20から80」の役割を任せる。
  • 設定:カスタム指示で「中立性」「事実と推論の分離」「言葉遣い」を定義する。
  • 効率化:専門分野ごとの役割設定は「プロジェクト」で、定型作業は「GPTs」で行う。
  • 質問:「現在・過去・未来」といった背景や目的を具体的に伝え、時にはAIに逆質問する。

これらの点を押さえるだけで、生成AIから得られるアウトプットの質は大きく変わるはずです。まずは今回ご紹介した内容を試し、AIを日々の業務に役立てていただければと思います。

Web活用の「最初の一歩」に関するよくあるご質問

生成AIを使ってみたが、期待したような質の高い回答が得られないのはなぜですか。
AIは、0から1を生み出すような漠然とした質問が苦手です。AIは思考の「20から80」を担うのが得意なので、質問者が「0から20」にあたる前提条件や背景、目的を具体的に伝えることで、回答の質は大きく向上します。
ChatGPTの無料プランと有料プランでは何が違いますか。ビジネスで使うならどちらが良いですか。
ビジネスで利用する場合、有料プランをお勧めします。回答速度が速く、より高性能なモデルを利用できます。また、本編で解説している「カスタムGPT」の作成など、業務効率化に役立つ機能は有料プランでしか使えません。費用対効果は高いと考えられます。
AIが嘘の情報(ハルシネーション)を答えるのが心配です。対策はありますか。
はい、設定で対策が可能です。カスタム指示(Custom Instructions)に「事実と推論を分けて記載し、事実には必ず引用元を提示してください」といった指示を入れることで、情報の信頼性を自分で確認しやすくなり、ハルシネーションのリスクを低減できます。
AIに専門的な内容を質問する際に、毎回同じ設定をするのが面倒です。効率化する方法はありますか。
ChatGPTの「プロジェクト」機能を


Published on 19 hours ago






If you like Podbriefly.com, please consider donating to support the ongoing development.

Donate