Podcast Episode Details

Back to Podcast Episodes
第566回:AI・デジタル活用を 浸透させる7つのポイントとは?『The Digital Culture Challenge』レポート紹介

第566回:AI・デジタル活用を 浸透させる7つのポイントとは?『The Digital Culture Challenge』レポート紹介


Episode 566


Podcastの概要

中小企業のWeb活用でつまずきがちな“経営と現場のギャップ”を前提に、行動に結びつくKPI、チェンジエージェント、小さな実験の回し方を具体的に示します。

Web活用の「最初の一歩」に関するよくあるご質問

Q1: なぜ高価なデジタルツールを導入しても、社内に浸透しないのでしょうか?
A1: 技術やツールの問題ではなく、企業の「文化」や「行動意識」が変わっていないことが最大の原因と考えられます。新しいツールを受け入れ、活用するための土壌となる企業文化を見直さない限り、本当の意味での変革は定着しません。
Q2: デジタル化を進めたいのですが、経営層と現場の社員とで意識がズレている気がします。どうすれば良いですか?
A2: 意識のギャップは多くの企業が抱える問題です。まず経営層がデジタル活用のロールモデルとなり、現場の意見を積極的に取り入れるボトムアップの仕組みを作ることが重要です。双方がオープンに話せる文化を醸成することから始めましょう。
Q3: デジタル変革を成功させるために、具体的にどんなことから始めれば良いですか?
A3: まずは「顧客志向」や「データに基づいた判断」「新しいことへの挑戦を許容する雰囲気」など、7つの重要な要素を意識することから始めましょう。全てを一気に行うのではなく、KPIの見直しや、プロセスを評価する制度の導入など、できることから着手するのが効果的です。
Q4: 社員から新しいアイデアや意見が出てこないのですが、どうすれば活発になりますか?
A4: 意見をオープンに言える「心理的安全性」の確保が不可欠です。「意見を言ったら担当させられる」といった風潮をなくし、どんな意見もまずは受け止める姿勢を経営層が示すことが大切です。年齢や経験に関わらず、フラットに議論できる場を作りましょう。
Q5: 部署間の連携がうまくいかず、データや情報が共有されません。何か解決策はありますか?
A5: 部署ごとに目標が異なり、協力すると自部署の評価が下がるような仕組みになっていないか見直す必要があります。会社全体で協力することのメリットを示し、部署横断の目標設定や、協力姿勢そのものを評価する仕組みを取り入れることが有効です。

なぜAIやDXは社内に浸透しないのか?最大の障壁は「企業文化」

AIやDX、あるいはデジタル系の取り組みが、なかなか会社に根付かない。こうしたお悩みを持つ経営者や担当者の方は少なくないのではないでしょうか。この問題は日本特有のものなのか、それとも世界的な課題なのか。企業の変革を阻む要因を探る中で、示唆に富むレポートを見つけました。

今回は、フランスのグローバルなコンサルティング企業キャップジェミニ社が発表した調査レポート「The Digital Culture Challenge」を元に、企業のデジタル変革について考えていきます。このレポートの結論を先にお伝えすると、「多くの組織は、デジタル技術を導入しても、文化や行動、意識を変えない限り、変革は定着しない」というものです。

経営者と現場に横たわる「深刻な認識ギャップ」

このレポートは約1500社を対象にした調査に基づいており、デジタル変革がうまくいかない最大の障壁は「企業文化(カルチャー)」であると指摘しています。そして、そこには経営層と従業員の間に大きな認識のギャップが存在するといいます。

例えば、経営層は「うちはかなりデジタル化に対応できている」と考えていても、現場の従業員は「全然使いやすい状況になっていないし、仕組みもない」と感じているケースが多く見られます。このギャップがある限り、部門を横断したデータ連携や共同作業は進みません。

大切なのは、優れた技術やツールを導入すれば何とかなる、という考え方から脱却することです。会社としての文化や行動規範を整え、「こういうツールは自由に使って良い」「我が社はAIをこのように活用していく」といった明確な方針と仕組みを示すことが、変革の第一歩となります。

デジタル文化を定着させるために必要な「7つの要素」

では、具体的にどのような文化を育てていけばよいのでしょうか。レポートでは、デジタル文化を醸成するための7つの重要な要素が挙げられています。

  1. 顧客志向
  2. イノベーション
  3. データ駆動
  4. オープンさ
  5. 共同
  6. デジタル思考
  7. 機敏性

1. 顧客志向

まず、すべての中心に「お客様」を置く考え方です。自分たちがどうしたいかではなく、「お客様にとってどうあれば嬉しいか」という視点から、自社がどう変わるべきかを考えることが全ての出発点となります。

2. イノベーション(新しいことを試す)

新しい挑戦を後押しする空気


Published on 1 month, 4 weeks ago






If you like Podbriefly.com, please consider donating to support the ongoing development.

Donate