琴シリーズの続きです。「西欧音楽視点で琴を分析」「曲中の不協和音はなんのため?」「”リタルダンド”を漢字3文字でどうか書く?」など琴の名曲『六段の調』を分析していきます。
【目次】
00:00 琴の曲を西洋音楽の視点で分析
03:02 弦の名前が複雑な理由は?
10:03 この音、気持ち悪くない?
18:48 第一段の「耐え方」
21:53 ヒートアップ!…だけでなく?
29:15 「リタルダンド」を漢字で書くと?
【サポーターコミュニティへの参加はこちらから!】
【公式Twitter】
ゆる音楽学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!
【おたよりフォーム】
皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
【お仕事依頼はこちら!】
※ゆる音楽学ラジオは株式会社pedanticが制作しています。
【浦下プロフィール】
東京学芸大学教育学部卒。A類音楽選修にて器楽(チェロ)を専攻。 今もひたすら熱く楽しくチェロを弾いている。 演奏・レッスンの依頼はGmailかTwitterのDMまで、お待ちしております! 個人YouTubeもチャンネル登録・高評価で応援よろしくお願いいたします!
【黒川プロフィール】 筑波大学人文・文化学群比較文化学類卒。日本民俗学を専攻。民間信仰、口承文芸に主な関心がある。 色々あって、池袋のカフェで雇われ店長をすることになった。 文化人類学、宗教学などにも関心があるが知識量は乏しい。いつかモンゴルを徒歩で横断したい。永遠の夢は作家。 Twitter ⇨ https://twitter.com/yuru_KuroK
note ⇨ 準備中
個人Youtube ⇨ 準備中
【姉妹チャンネル】
◯ゆる哲学ラジオ (
Published on 1 month ago
If you like Podbriefly.com, please consider donating to support the ongoing development.
Donate