あまり映画を観ない人は、今年どんな映画を観たのか?『大長編タローマン 万博大爆発』に隠された仕掛けから、映画を10本強くらいしか観たことがない人が出会った大名作アニメまで、だれでも楽しめるおすすめ作品を紹介!
0:00 映画 どれくらいの頻度で見る?
2:51 『大長編 タローマン 万博大爆発』
12:28 『THE FIRST SLAM DUNK』
17:23 初見の作品に有名なシーンが出…
Published on 7 hours ago
ドラマ、漫画、ゲームの名ゼリフには意図と裏側がある? 言語学者の川添愛さんの『パンチラインの言語学』を手掛かりに、スケザネおすすめの名ゼリフを深読みしていきます。
0:00 『パンチラインの言語学』
1:28 「汚物は消毒だ~!!」
4:06 最もフィジカルで最もプリミティブで最もフェティッシュ
7:43 『ドン・キホーテ』
9:43 「こんなにうまく、ネコをかいてあるのに。」
13:13 「…
Published on 1 week ago
漫画好きは面白い漫画をどう見つけているのか?Amazonセール、SNS、マンガアプリ、本屋の表紙買い、雑誌連載、漫画喫茶籠り……さまざまな方法を紹介します。
0:00 漫画とどう出会う
1:07 Kindleのおすすめ
1:51 X(Twitter)で流れてくる漫画
6:51 マンガアプリ
9:55 本屋さんで漫画を見つける
14:20 絵柄とストーリーの好み
16:29 漫画雑誌 買う?
…Published on 2 weeks ago
雑誌や新聞、漫画のスピンオフなど、身近がゆえにその歴史を知る機会がない「4コマ漫画」。「萌え4コマ好き」を公言する芸人・構成作家のFANが、その歴史や独創的な4コマ漫画を紹介する。
0:00 4コマ漫画って教養ですか?
1:49 4コマ漫画の歴史
4:46 「まんがタイムきらら」
6:49 4コマ漫画のアニメ化が主流に
10:46 4コマ漫画の特性
12:47 この4コマ漫画がすごい!
13…
Published on 3 weeks ago
あらゆる職業はマンガになっている?図書館司書や公務員、落語家や大喜利芸人まで、さまざまな職業の「リアル」を描いた作品を一挙紹介。
0:00 お仕事漫画を語ろう!
2:02 『税金で買った本』
7:47『健康で文化的な最低限度の生活』
10:11 『あかね噺』
18:38 『あそこではたらくムスブさん』
21:51 『ショーハショーテン!』
22:55 『キッドアイラック』
24:23 『呪文よ世…
Published on 4 weeks ago
なぜ中央線沿線には作家や芸人、漫画家、音楽家、演劇関係者が集まるのか?それには東京の土地の歴史が関係していた?阿佐ヶ谷の平屋を舞台にしたマンガ『ひらやすみ』を入り口に考えます。
0:00 ドラマ化も迫る!『ひらやすみ』の魅力
2:01 『ひらやすみ』ってどんな話?
9:31 『ひらやすみ』の舞台・阿佐ヶ谷の魅力
14:37 阿佐ヶ谷という街の歴史
19:47 阿佐ヶ谷神明宮
21:50 阿佐…
Published on 1 month ago
朝ドラ『あんぱん』でもさまざまなエピソードが描かれた漫画の神様、手塚治虫。一時期は10誌以上で連載していた彼は、アシスタントの無茶ぶりや締め切りギリギリを攻めるエピソードに事欠かない。今回は伝説の数々を『ブラック・ジャック創作秘話』掲載エピソードをクイズ形式で出題する。
0:00 クイズ!手塚治虫伝説
2:02 Q.手塚治虫が深夜に赤いきつねを買いに行かせたときに付けた条件とは?
5:38 …
Published on 1 month, 2 weeks ago
なぜ人は辛いものにハマるのか?辛いものはどのように広まったのか?日本の激辛ブームの発祥とは?辛さは表す数値がある?辛いものにハマったあかりんが辛いお菓子を食べながら解説します。
0:00 辛いもの 得意?
3:42 辛いものが苦手だったあかりん
4:17 辛いものの歴史
6:52 激辛ブーム
9:47 Q.激辛ブームの再来のきっかけになったお菓子は何?
12:15 みんなで辛いものを食べよう…
Published on 1 month, 3 weeks ago
グルメ漫画の金字塔として君臨する『美味しんぼ』。ネットミームになるほどエッジの効いたエピソードに注目が集まりがちだが、実は主人公山岡士郎とライバルの海原雄山の人情を感じられる話も多い。今回は『美味しんぼ』マニアのスケザネが、「理不尽な人情エピソード」をクイズ形式で紹介する。
0:00 美味しんぼオチ予想クイズ 人情編
1:50 美味しんぼってどんな話?
2:24 「卵の前菜」
8:17 「菓…
Published on 2 months ago
2013年にゲームが発売され、2014年のアニメ放映によって人気が爆発した『妖怪ウォッチ』。一時は「ポケモン越え」とも言われた覇権コンテンツは、なぜ瞬く間に広まり、急激に失速したのか。あまり知られていない設定や用語、キャラクターからそのナゾを探ります。
0:00 妖怪ウォッチって教養ですか?
2:26 妖怪ウォッチの歴史
8:26 妖怪メダルって?
12:45 妖怪ウォッチのゲーム
14:2…
Published on 2 months, 1 week ago
If you like Podbriefly.com, please consider donating to support the ongoing development.
Donate