今回は、巫女(みこ)さんの正体と神社経営について深堀していきます。
かつての巫女さんの役割や、現代においての役割などたっぷりお届けします。
さらに、神社経営についてもお伝えしていきます。
神社も1つの法人会社組織になりますので、国で定められてる労働基準法に則って運営をしていきます。ハローワークでの募集、さらには就業規則の厳守の必要性について解説していきます。
▼二柱神社(縁結びの神)公式ホー…
Published on 23 hours ago
今回は、10月5日に行われた「観月祭」の様子を詳しくお伝えしていきます。
当日は雨の予報ながら日中は晴れていたものの、途中で大雨に見舞われ一時中断、急遽屋内に場所を変更するという大ハプニングが発生しました。
それでも、津軽三味線、サックス、雅楽・舞楽、そして大きな話題となった巫女ダンスユニットのデビューなど、和洋折衷の斬新なプログラムが披露され、参加者に新鮮な驚きを提供しました。
天候による困難…
Published on 1 week ago
11月は秋のお祭りが開催されます。
11月3日は「例祭」・11月23日は「新嘗祭(にいなめさい)」です。
特に、「新嘗祭(にいなめさい)」は、秋の恵みに感謝する祭りで、新しく採れた新米 や、地元の野菜、果物、お菓子などを神様にまずお供えする、感謝の大切さを伝えるもの。神様が口にされる前に、私たちは食事をいただいてはいけないという古来からの教えが今も守られています。
現代人が「無宗教」と言われがち…
Published on 2 weeks ago
今回は、最近の出張・旅行を二本立てでご紹介。
一つ目は、長年継続している活動の戦没者慰霊碑の清掃活動です。
慰霊の場に立ち、生き方をリセットさせてくれるという、その活動の真の目的と、未来への継承の必要性をお話していきます。
二つ目は、ロータリークラブ有志の「古事記」好きのメンバーと、私が案内役となり、京都・滋賀への旅を振り返ります。
沖縄での真剣な清掃活動と、古事記を巡り近江牛や近江ちゃんぽん …
Published on 3 weeks ago
前回ご紹介した「観月祭」が本日開催されます!
構想30年の「観月祭」は、夜を司どる神様、月読命(つきよみのみこと)に感謝を捧げるお祭りです。月読命は天照大御神(アマテラス)の兄弟にあたります。この神秘的な月明かりの下、人々が集まり、芸能を神様に捧げ、楽しむ大円宴会のような形式を目指しています。
京都でのイベント運営経験を活かし、ソフト面を重視し人々の心の豊かさを目指す宮司の想いと、地方では希少な…
Published on 4 weeks ago
10月5日(日)に「観月祭」を開催します!
10年以上温めてきたこの企画は、神社の新たな魅力を発信する意欲的な試みです。
当日は、月を愛でながら、多種多様なエンターテイメントが繰り広げられます。東京から招聘する壮大な「雅楽」演奏や、世界チャンピオンの津軽三味線姉妹、そしてプロサックス奏者の生演奏。さらに、オーディションで選ばれた巫女さんの新ダンスユニットが華々しくデビューします!
入場は無料(有料観覧…
Published on 1 month ago
今回は、リスナーさんから寄せられた神社への素朴な疑問に、お答えしていきます。
神社の入り口である鳥居の形や大小の役割、なぜそのように建てられているのか?
神主が振る「大麻(おおぬさ)」の素材がなぜ白い紙なのか?
などなど・・・その意外なルーツと、罪穢れを吸収するというお清めの意味に迫ります。
さらに、多くの人が楽しむ「おみくじ」の正しい向き合い方。
そして、授与された「お守り」の有効期限は?など
古くなった…
Published on 1 month, 1 week ago
今回は、9月の「お彼岸」の意義について深堀していきます。
お彼岸の本来の意味、先祖供養の期間であること、そして、毎年20年以上続ける沖縄での慰霊活動の目的を明かしていきます。終戦80年を迎える沖縄で、宮城出身の戦没者の慰霊碑を清掃するその真摯な思いが伝わります。さらに、宗教を超えたお墓参りの重要性や、9月から始まる年末年始の準備で多忙な神社の裏側もご紹介。
▼二柱神社(縁結びの神)公式ホームページ…
Published on 1 month, 2 weeks ago
9月9日、重陽の節句は、五節句の最後を飾る菊の節句です。かつて人々は菊に宿る露で長寿を祈り、風流を楽しんでいました。しかし、現代ではそのロマンは薄れ、私自身が手塩にかけて育てた菊は猛暑で全滅。クルミやイチョウの実も収穫前に落ちる異常気象が続く中、自然と共に生きる先人の知恵と、現代が直面する食の課題について深く掘り下げます。変わりゆく季節と私たちの暮らしを見つめ直す時間をお届けします。
▼二柱神社…
Published on 1 month, 3 weeks ago
今回は、防災の日を前に「伊勢湾台風」の教訓や東日本大震災での経験を語ります。
台風や震災の教訓から、自然を制御できないと悟り、人間と動物が共生できるような開発の必要性を考えます。特に重要な備えは「水」。都市生活の脆弱性や家族との繋がりを通じて、現代に求められる自己防衛と先人の知恵を深く考察するエピソードです。
▼二柱神社(縁結びの神)公式ホームページ:
https://www.f-shrine.co…
Published on 2 months ago
If you like Podbriefly.com, please consider donating to support the ongoing development.
Donate