「協奏曲」って名称ちょっと変じゃないですか?「ソロがメインなのになぜ”協奏曲”?」「波乱万丈人生すぎて本人がオペラ化された音楽家」「信長協奏曲は協奏曲ではない」などバロック時代に協奏曲が生まれるまでを見ていきます。
【目次】
00:00 主役がはっきりした絵画
02:10 「協奏曲」って名前変じゃない?
08:46 歌 ⇨ 楽器の編成の変化
15:48 ヴィヴァルディが始めたあれこれ
【参考文献】
◯ 西洋音…
Published on 12 hours ago
【クイズ投稿フォーム】
https://forms.gle/YeYPJSiiaTSatRCy7
音楽家なら曲名が中国語になっていても分かるはず!?
中国語表記を見て曲名を当てるクイズをしていきます。
【目次】
00:00 音楽家は中国語でもタイトルわかる?
01:15 第1問
03:26 第2問
05:34 第3問
08:33 第4問
09:37 第5問
12:13 第6問
13:56 第7問
16:23 第8問
19:0…
Published on 1 week ago
早口言葉でよく聞く「シャンソン」ってなんなのでしょうか?「シャンソンって何?」「トリオなのに4人の理由」「教会ソナタ・室内ソナタの違いは?」などシャンソンの正体と、クラシックに与えた影響を見ていきます。
【目次】
00:00 早口言葉のあの言葉
01:07 シャンソンが生んだものとは?
02:41 言語が分からなくても楽しみたい
10:14 ”初めて”づくしすぎる曲
19:25 トリオなのになぜ4人?
25:…
Published on 2 weeks ago
オルガンの怪物と呼ばれた男がいました。「20代で頂点を極めた」「怪物は音楽の何を変えた?」「”声がひとつの楽器みたい”⇦逆だった?」などオルガン奏者 ジローラモ・フレスコバルディについて見ていきます。
【目次】
00:00 好きな異名を発表します~♪
02:06 音楽界の”怪物”
12:07 楽譜に起きた革命
16:20 歌は奏でるように、楽器は歌うように
18:40 楽器だって楽しみたい!
【参考文献】
◯ …
Published on 3 weeks ago
県歌の歌詞から県を当てるクイズをします。「比例無比な〇〇山」「工業都市には夢がある?」「”とわの栄え” ”文化の薫り”言いすぎじゃない?」など全国の県歌の歌詞を見ていきます。
【目次】
00:00 歌詞から都道府県を当てろ!
05:13 比例無比な山はどこ?
10:25 ヒントは「自主開発」これどこの県?
16:34 タイトルが「わきあがる力」の県歌
18:42 「永遠の栄え」「文化の薫り」言いすぎじゃない…
Published on 4 weeks ago
AIが作った曲からプロンプトを逆算します。「AIの曲を逆算できるのか?」「ジャンル同士を合成した結果…」「恐怖・緊迫・奇妙の差は何?」などAIの作った曲をもとにクイズをします。
【SOUNDRAW さんのページはこちら】
https://soundraw.io/ja
ぜひ一度試しに作曲してみてください!
クーポンコード : yuruongaku
【目次】
00:00 この曲の「ムード」は何?
10:06 「ム…
Published on 1 month ago
音楽史シリーズバロック編です。「オペラは”音楽”の何を変えたのか?」「オペラと狂言は出自が近い?」「通奏低音=バロックで大丈夫?」などバロック時代のクラシックについて見ていきます。
【目次】
00:00 オペラが時代を作った
04:47 オペラと狂言は意外と近い?
10:56 オペラのアイデンティティはどこにある?
12:55 クラシック悪口あるある「荒っぽい」
17:15 通奏低音 = バロックでOK?
【…
Published on 1 month, 1 week ago
音楽史シリーズバロック編です。「”歌詞が聞き取れる”は発明」「音楽の複雑化の原因は?」「ルターが起こした音楽革命」などバロック時代のクラシックを見ていきます。
【目次】
00:00 「歌詞が聞き取れる」は発明だった
01:38 音楽史シリーズ バロック編
03:14 全てがゴテゴテした時代
09:49 音楽複雑化の原因は?
18:12 ルターの音楽革命
【参考文献】
◯ 西洋音楽史大図鑑
https://amzn…
Published on 1 month, 2 weeks ago
音楽家は国歌からから国を連想できるのか検証します。「音楽家なら曲調から国を連想できる?」「時期によって歌詞が変わる国歌とは?」「音楽でイケても地理知識がネックになる」など国歌から国家を当てるクイズをします。
【目次】
00:00 第1問
01:18 第2問
04:32 第3問
08:13 第4問
13:30 第5問
17:18 第6問
28:52 結果発表
【サポーターコミュニティへの参加はこちらから!】
…
Published on 1 month, 3 weeks ago
音楽史ざっくり解説回です。「バロックが目指した”いびつさ”とは?」「古典版は社会によって生まれた」「その土地の音楽が吸収された結果…」などクラシックの3時代それぞれの代表曲を聴きます。
【目次】
00:00 クラシックは敷居が高い?
04:03 クラシック音楽の3つの時代
05:55 バロックが目指した「いびつさ」とは?
24:00 古典派は社会によって生まれた
30:08 ロマン派の流れはジャズっぽい
34…
Published on 2 months ago
If you like Podbriefly.com, please consider donating to support the ongoing development.
Donate