共同通信ポッドキャスト中国語チャンネルでは、毎回テーマを変え、身近な話題も交えながら日本語とやさしい中国語でおしゃべりします。中国語に少しでも興味がある方はぜひ聞いてみてください。
番組一覧:https://digital.kyodonews.jp/kyodopodcast/program_chinese.html
第57回:「ラブブ」はなぜ世界中で大ヒットしているの?/上海、原宿、アートトイ…
Published on 12 hours ago
イギリス、カナダが正式に国家承認した地域は?
〇〇が限度額を2027年に引き上げ?
とりあえず1週間で「これだけはおさえておきたい」という
ニュースを、クイズ形式で、5分間でお届けします。
タイパ重視、時事問題対策で就活生にもオススメです。
テレビ・ラジオ向けニュースを編集している
共同通信社放送編集部が担当しています。
#共同通信 #Podcast #ニュース #サクッと5分 #…
Published on 1 day, 10 hours ago
日本の玩具市場は少子化が進む中でも成長しています。調査会社によると、玩具を通じてSNSで交流したり、主に見せるために買い求める大人たちがその伸びを下支え。物価高の中、相対的に安く楽しめる趣味としても人気を集めているようです。共同通信の英文記者のポッドキャスト「English World」最新回では、堀内記者、エド記者、上田記者が、その消費行動の背景やそれぞれが子どものころ好きだった玩具について話…
Published on 2 days, 12 hours ago
韓国で「日立製作所が白物家電事業の売却を検討している」と報じられ、その行方が注目されています。
エアコンや洗濯機などの白物家電はすでに低価格で勝負するアジア勢に取って代わられてきましたが、日立の白物家電事業が売却に至れば、存在感は一段と低下することになります。
品質で勝負してきた日本の"お家芸"。しかしこの品質の良さこそ、ビジネスの弱みにとなりました。
共同通信経済部の松尾聡志デスクが解説します…
Published on 3 days, 12 hours ago
女子サッカー2部リーグに所属する「ディオッサ出雲FC」(島根県出雲市)で、所属していたブラジル人選手2人が2024年11月、日本人監督からセクハラを受けたと記者会見で公表しました。
その後、日本女子サッカーリーグが問題を調査し、当事者や関係者の証言などから監督から2人への暴言や性的発言があったと認定し、懲罰に相当し得ると日本サッカー協会(JFA)に報告しました。
しかし、監督は、セクハラとされたポル…
Published on 4 days, 12 hours ago
イスラエルは、パレスチナ自治区ガザの中心都市・ガザ市の制圧作戦を開始しました。待避中の住民が攻撃されるなどしていて、民間人の犠牲が拡大しています。
▼そのほかのニュース
AI閣僚が議会初演説 アルバニア
旧統一教会・韓鶴子総裁の逮捕状請求
英で新型の郵便ポスト導入
職員と学生パーソナリティで番組をお送りします。
Support the show: https://www.insta…
Published on 6 days, 9 hours ago
共同通信アンニョンハセヨ・ポッドキャストでは、ハングルに関心のある日本の方々、日本語に関心のある韓国朝鮮語ネイティブの方々をはじめ多くの皆さまに、日々の身近な話題も交えながら日本語とやさしい韓国語でおしゃべりします。ぜひお楽しみください。
◆今日の一言
すみません。焼酎一本下さい。/ 여기요. 소주 한 병 주세요.
◆共同通信ポッドキャスト
KYODONEWS PODCAST
--------…
Published on 1 week ago
世界陸上が 開幕!その会場は?
自民党〇〇選挙が10月4日に投開票。出馬表明したのは?
とりあえず1週間で「これだけはおさえておきたい」という
ニュースを、クイズ形式で、5分間でお届けします。
タイパ重視、時事問題対策で就活生にもオススメです。
テレビ・ラジオ向けニュースを編集している
共同通信社放送編集部が担当しています。
#共同通信 #Podcast #ニュース #サクッと5分 #…
Published on 1 week, 1 day ago
世界のさまざまな国や地域の人々へのある調査で、「また訪れたい国」として日本がトップに選ばれました。日本食や日本製品への関心が支持に繋がっているようです。また、日本食で最近人気なのは「こんにゃく」。低カロリーで食物繊維が豊富な健康食品として、海外への輸出が増えると期待されているようです。共同通信の英文記者のポッドキャスト「English World」最新回では、山田記者がオーストラリア出身のエド記…
Published on 1 week, 2 days ago
ネットショッピングや旅行、飲食店の予約などで「そんな条件だとは分からなかった」という経験はありませんか?
消費者をだますようなサイトやアプリの設計は「ダークパターン」と呼ばれ、多くの人が経験し、金銭的な被害を受けることも。
どんなものが「ダークパターン」で、どんなことに気を付ければいいの?共同通信経済部の松尾聡志デスクが解説します。
▼主な内容▼
・お試しのつもりが…まん延するダークパターン…
Published on 1 week, 3 days ago
If you like Podbriefly.com, please consider donating to support the ongoing development.
Donate