Podcast Episodes

Back to Search
#268(s29-10)アメリカ全国に広まるハンバーグステーキ〜ドイツ系移民から広まるハンブルクステーキ〜

#268(s29-10)アメリカ全国に広まるハンバーグステーキ〜ドイツ系移民から広まるハンブルクステーキ〜


Season 29 Episode 10


ドイツ系移民によってアメリカ全国で広まるハンバーグステーキ。ハンブルクでフリカデレだった料理は、アメリカに行くことでハンブルクステーキに。そこまではわかるが、ではなぜ全国に広まることとなったのだろうか。

▼たべものラジオ×BASEFOODトークイベント参加申し込み

https://eventmanager-plus.jp/get/457ddf2b94724d668c4e44509db3fcf76d9…


Published on 6 hours ago

#267(s29-9)ハンバーグの元祖?フリカデレ〜ドイツの港町ハンブルク編〜

#267(s29-9)ハンバーグの元祖?フリカデレ〜ドイツの港町ハンブルク編〜


Season 29 Episode 9


ドイツのハンブルク発祥のフリカデレ。そしてモンゴル発祥のタルタルステーキ。一体何が起こってハンバーグになるのだろうか・・・

▶たべラジLINEスタンプ

▶⁠⁠公式ページ⁠⁠

▶⁠⁠たべラジグッズ(Suzuri)⁠⁠

▶⁠⁠通販ショップ⁠⁠

▶⁠⁠⁠たべラジサポーター⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠…


Published on 1 week, 3 days ago

#266(s29-8)初期アメリカの食文化〜ペンシルバニア編〜

#266(s29-8)初期アメリカの食文化〜ペンシルバニア編〜


Season 29 Episode 8


クエーカー教徒ウィリアム・ペンが、とあるものと引き換えに広大な土地を手に入れ、ペンシルバニアを作った。そこで彼はフィラデルフィアを築き、宗教の自由を掲げる。多様な民族が集まる中、ドイツ系移民は「ホロ馬車」や「デリカテッセン」、ユダヤ系移民は「ウォール街」に金融システムを持ち込み、独自の文化が融合していく・・・


▶たべラジLINEスタンプ

▶⁠⁠公式ページ⁠⁠

▶⁠⁠たべラジグッズ(Suzuri)⁠⁠

▶…


Published on 3 weeks ago

#265(s29-7)初期アメリカの食文化〜自由と愛の町(中部植民地)編〜

#265(s29-7)初期アメリカの食文化〜自由と愛の町(中部植民地)編〜


Season 29 Episode 7


アメリカ中部植民地(ペンシルベニア/ニューヨーク)の食文化へ進む前提として、アメリカを形づくった移民の三段階を一気に整理。

17世紀の初期移民(イングランド/オランダ〈ニューアムステルダム→ニューヨーク〉/フランス)から、18世紀の仏印戦争~独立戦争を経て育った“リスクテイカー”の気質、そして19世紀の大量移民(中国〈アヘン戦争・労働需要〉、アイルランド〈ジャガイモ飢饉とマクドナルド一族〉、中部欧…


Published on 4 weeks, 2 days ago

#264(s29-6)初期アメリカの食文化〜南部混血文化編〜

#264(s29-6)初期アメリカの食文化〜南部混血文化編〜


Season 29 Episode 6


ソウルフードと呼ばれ、フライドチキンも誕生。ニューオーリンズではフランス、アフリカ、先住民文化が融合したクレオール料理(ガンボ)、そして田舎風のケイジャン料理が生まれ、さらに、テキサスではメキシコ、スペイン、イギリス系の文化が混ざり合い、チリコンカルネが形成されるお話。

▶たべラジLINEスタンプ

▶⁠⁠公式ページ⁠⁠

▶⁠⁠たべラジグッズ(Suzuri)⁠⁠

▶⁠⁠通販ショップ⁠⁠

▶⁠⁠⁠たべラジサポ…


Published on 1 month ago

#263(s29-5)初期アメリカの食文化〜北部ニューイングランド編〜

#263(s29-5)初期アメリカの食文化〜北部ニューイングランド編〜


Season 29 Episode 5


初期アメリカの食文化の北部のニューイングランドが舞台。1620年にアメリカに渡ったピルグリム・ファーザーズが食料に困窮し、そこにアメリカ先住民ワンパノアグ族がスリーシスターズ農法を教えました。

その結果、後に小麦の代替でコーンブレッド、カモから七面鳥、リンゴからカボチャを使った料理が誕生していきます。ハロウィンで有名なジャック・オー・ランタンも?

▶たべラジLINEスタンプ

▶⁠⁠公式ページ⁠⁠

▶⁠⁠…


Published on 1 month, 2 weeks ago

#262(s29-4)アメリカに「ハンバーグ」という食べ方はありません〜ミンチ肉と合いびき肉のハンバーグステーキ〜

#262(s29-4)アメリカに「ハンバーグ」という食べ方はありません〜ミンチ肉と合いびき肉のハンバーグステーキ〜


Season 29 Episode 4


近代のアメリカでは、ハンバーグという食べ方はないと言われているが果たして本当にそうなのだろうか。その謎を1889年頃から観察する。そしてミンチ肉からの1882年2月11日に日本初のハンブルグ風ステーキから社会的背景を踏まえ、合いびき肉の歴史を見ていく。

▶たべラジLINEスタンプ

▶⁠⁠公式ページ⁠⁠

▶⁠⁠たべラジグッズ(Suzuri)⁠⁠

▶⁠⁠通販ショップ⁠⁠

▶⁠⁠⁠たべラジサポーター⁠⁠⁠⁠⁠⁠…


Published on 1 month, 3 weeks ago

#261(s29-3)ハンバーガーの構成要素の歴史〜パティ、バンズ、3種のソース〜

#261(s29-3)ハンバーガーの構成要素の歴史〜パティ、バンズ、3種のソース〜


Season 29 Episode 3


ハンバーガーの構成要素とはなんだろうか。パティ、バンズ、&3種のソース。イギリスのバン、バンズ。魚醤のトマトケチャップ。イギリスマオンのマヨネーズ、古代ローマのマスタードにはじまり、フランス料理のオーロラソースにも触れていく。すべては肉を美味しくするための構成を一緒に観察してみよう。

▶たべラジLINEスタンプ

▶⁠⁠公式ページ⁠⁠

▶⁠⁠たべラジグッズ(Suzuri)⁠⁠

▶⁠⁠通販ショップ⁠⁠

▶⁠⁠…


Published on 1 month, 4 weeks ago

#260 (s29-2)ハンバーガーってなんだっけ?〜牛肉?合い挽き?つなぎのあるなし問題〜

#260 (s29-2)ハンバーガーってなんだっけ?〜牛肉?合い挽き?つなぎのあるなし問題〜


Season 29 Episode 2


ハンバーガーを説明してと言われてどれだけの人が答えられるのだろう。日本とアメリカの定義やパティの規格、愛好家の論争、さらには言葉の語源まで追うと「ハンバーガーって何?」が全く分からなくなってくる… 皆さんもモヤモヤを抱えたまま、ぜひお聞きください!笑

▶たべラジLINEスタンプ

▶⁠⁠公式ページ⁠⁠

▶⁠⁠たべラジグッズ(Suzuri)⁠⁠

▶⁠⁠通販ショップ⁠⁠

▶⁠⁠⁠たべラジサポーター⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠…


Published on 2 months, 1 week ago

#259 (s29-1)アメリカを代表するハンバーガー!

#259 (s29-1)アメリカを代表するハンバーガー!


Season 29 Episode 1


アメリカを代表する国民食、ハンバーガー。その意外な歴史が今、紐解かれる!多文化が融合した「根結料理」として生まれたハンバーガーは、ドイツのハンブルクの料理がパンに挟まれた「ハンバーグステーキサンドイッチ」がルーツ。万博を経て全米に広まったものの、わずか45年で「ハンバーグ」の概念が消え、日本とは異なる独自の進化を遂げた謎に迫る。ファストフードと自動車社会が織りなすアメリカの食文化の深層を解き明か…


Published on 2 months, 1 week ago





If you like Podbriefly.com, please consider donating to support the ongoing development.

Donate