Podcast Episodes

Back to Search
「ます」は死にかけている #427

「ます」は死にかけている #427



「ます」はもう絶滅寸前の表現?「”ます”は消失?”です”の敬体独占」「嫌われ者"◯◯っす"と”させていただく”」「”◯◯っす”から考えるジェンダー」など、前回に引き続き「◯◯っす」について話しました。


【目次】

00:00 死に損ない? 「ます」の現状

00:37 日本語の3つの敬体と「です」の独占

08:40 「◯◯っす」と「させていただく」の悲しき運命

17:34 攻めるならここ。唯一の欠点は?

26:…


Published on 11 hours ago

「っす」は失礼じゃない。むしろ神。#426

「っす」は失礼じゃない。むしろ神。#426



「そうっすね」はホントに失礼?「初出は『サザエさん』?しかもオジサン」「敬語が表すのは、敬意だけではない」「”〇〇っす”は言語における神アプデ」など、「〇〇っす」(ス体)について話しました。


【目次】

00:00 「〇〇っす」は失礼?

01:15 「〇〇っす」の使い手

09:29 敬語は何を表している?

16:09 「〇〇っす」が使えない場面

19:37 使われやすいのは縦社会

22:39 「〇〇っす」と敬語…


Published on 1 week ago

うんちくをしりとりで繋いだら、歴史言語学者が強すぎた。#425

うんちくをしりとりで繋いだら、歴史言語学者が強すぎた。#425



うんちくしりとりパンクラチオン、開宴!

「植民地主義が生んだ”怪物への憧れ”」「発音バリエーションが多すぎる単語」「アリに魅了された叶恭子さんの奇行」など、歴史言語学者の堀田隆一先生とうんちくしりとりをしました

【紹介した書籍のお求めはこちら!】

◯英語語源ハンドブック

⁠https://www.valuebooks.jp/bp/VS0093051796⁠


◯英語語源辞典

⁠⁠https://www.val…


Published on 2 weeks ago

accountはなぜ「口座」も「説明」も表すのか?#424

accountはなぜ「口座」も「説明」も表すのか?#424



【書籍のお求めはこちら!】

◯英語語源ハンドブック

https://www.valuebooks.jp/bp/VS0093051796

研究社様『英語語源ハンドブック』のPR動画です。


【概要】

accountはなぜ「口座」も「説明」も表すの?

「interestはネガティブ寄りの”興味”」「外国語とくっついてできた接続詞」「ターゲットシリーズを終わらせる一冊」など、歴史言語学者の堀田隆一先生にターゲットの…


Published on 3 weeks ago

国語の教科書を15年ぶりに読んじゃおうぜ!!!!!#423

国語の教科書を15年ぶりに読んじゃおうぜ!!!!!#423



光村図書出版の教育情報誌『とことば』はこちら

https://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/johoshi/tokotoba/tokotoba


光村図書出版様『とことば』創刊記念のPR動画です。

国語の教科書に関するコメントは、すべて堀元、水野の個人的な解釈です。


【概要】

15年ぶりに国語の教科書を読みました。「教科書で読める、一流研究者の文章」「まだ言える?『竹…


Published on 4 weeks ago

努力中毒者の実態をお伝えします。#422

努力中毒者の実態をお伝えします。#422



努力が苦手な人は、努力中毒者に学びましょう。「自分の意志など信じるな」「自分へプロンプトを与えろ」「内発的な動機を育てろ」など、努力の仕組み化について話しました


続きはYouTube番組【積読チャンネル】で公開中です!

◯現代人に孤独が必要な理由

https://youtu.be/HWgpHp6IZcw


【目次】

00:00 努力は意志ではなく仕組みでする

09:22 環境を仕組み化せよ

16:35 自分へプ…


Published on 1 month ago

アル中に酒を飲ませる治療って何???#421

アル中に酒を飲ませる治療って何???#421



【PR】Microsoft 365

2025年6月13日より、Amazon.co.jp内マイクロソフト特設ページにて「365秒チャレンジ」スペシャルムービーを公開中!その他Copilotの活用事例なども盛りだくさん。この機会にぜひチェックしてください。


▼Amazon.co.jp内マイクロソフト特設ページ

⁠https://amzn.to/3YOKHyu⁠


▼マイクロソフト公式ストア

⁠https://b…


Published on 1 month, 1 week ago

みんなが手話で話す村は、現代日本にもあった。#420

みんなが手話で話す村は、現代日本にもあった。#420



【本シリーズを監修した原大介先生からのコメント】

20:05 「『口話』を重視」、「話している人の口の動きを読んで音声言語でコミュニケーションを目指す」について

「口話」は、相手が話していることを理解するために口の動きを「読む」だけでなく、聴者に言いたいことを伝えるために自分には聞こえない音を発声して音声として意思を伝達することも含まれます。


20:37 「そういう方針はいまだに変わっていない」につい…


Published on 1 month, 2 weeks ago

聞こえない人の理想郷は、なぜ崩壊した?#419

聞こえない人の理想郷は、なぜ崩壊した?#419



【本シリーズを監修した原大介先生からのコメント】

115:20「コーダ」について

→ CODA(コーダ)は、両親または片方の親がろう者である聴の子どもを指します。

"CODA"は”Children of Deaf Adults”の各語の頭文字を並べて作られた頭字語です。


22:28「ろう者ががんばっても(音声言語が)できるようにならない」について

→実際には、(個人差はありますが)日本語や英語の読み書き(…


Published on 1 month, 3 weeks ago

聞こえる人も聞こえない人も、みんなが手話を使った島。#418

聞こえる人も聞こえない人も、みんなが手話を使った島。#418



【本シリーズを監修した原大介先生からのコメント】

18:32 あくまで私の主観にはなりますが、ろう者の多くは必ずしも「YouTubeは聴者の文化」「音声ありきのメディア」とは感じていないように思います。メールや電話に比べ、動画は「動き」として使えるため、手話との相性がいいからです。そのため、手話向きのメディアだと感じているろう者の方も多いと思います。

具体的な手話YouTubeの例としては、以下があ…


Published on 2 months ago





If you like Podbriefly.com, please consider donating to support the ongoing development.

Donate