Podcast Episodes

Back to Search
No image available

外に出ることは、最高のリモートワーク習慣



 

ただの運動以上の効果がある

リモートワークで一番失われやすいのは、やはり「外に出る時間」ではないでしょうか。
家の中で完結してしまう便利さはありがたいものの、同時に私たちの心と体に静かに負担をかけています。

そんな日々に取り入れたいのが、外での運動です。
ランニングやウォーキングといった有酸素運動はもちろん体に良いのですが、外に出ることの本当の価値は「気分のリセット」にあります。
空気の冷た…


Published on 15 hours ago

No image available

サボり癖を直す魔法の4分



 

「やる気が出ない」の正体

多くの人が「やる気が出ないから始められない」と思っています。
でも実は逆。
やる気は始めたあとに出るんです。
ここを誤解している人がとても多い。

脳を動かす「作業興奮」

行動心理学には「作業興奮」という言葉があります。
人は始めてわずか4分を越えると、脳のスイッチが入り、集中モードに移行する。
だから最初の4分さえクリアすれば、そのまま1時間でも続けられるんです。


Published on 1 day, 15 hours ago

No image available

心が折れない人は“居場所”を分散している



 

なぜ人は急に崩れるのか

人がメンタルを崩す引き金には、共通のパターンがあります。
「強いストレス」「閉鎖的な環境」「限られた人間関係」
この三つが重なると、心は一気に脆くなる。
逃げ場がない状態が続くと、判断も視野も狭くなりがち。余白ゼロの毎日。

危険を高める“三条件”の正体

強いストレス:成果や責任、将来不安。交感神経の過稼働。

閉鎖的な環境:同じ場所、同じ情報、同じ話題。刺激の単…


Published on 2 days, 15 hours ago

No image available

感情が揺れたとき、2週間待つという知恵



 

惹かれた気持ちの裏にあるもの

既婚であっても、ふとした瞬間に配偶者以外の人に心が揺れることがあります。
これは人間として自然な反応ともいえますが、その正体を冷静に見つめると、多くの場合「自分が求めている理想像」や「心の欠乏感」を相手に投影しているにすぎません。
相手が特別なのではなく、自分の内面が反射されているのです。

『成功者の告白』のシンプルな処方箋

神田昌典氏の『成功者の告白』には、…


Published on 3 days, 15 hours ago

No image available

目標が幸せを制限する理由



 

「達成したら幸せになれる」という思い込み

多くの人が持つ誤解があります。
それは「目標を達成したら幸せになれる」という考え方。

筋肉があと9キロ増えたら、資格を取れたら、ビジネスが軌道に乗ったら…。
次のステップに到達すれば、ようやく幸せが訪れる。
そんなふうに信じて、私たちは走り続けます。

けれど、この発想には大きな落とし穴があるんです。

二者択一に縛られる危うさ

「目標を達成するか、失敗…


Published on 4 days, 15 hours ago

No image available

天才はバカに負ける。その理由と勝者の法則



 

天才がはまりやすい「合理性の罠」

一見すれば、天才のほうが勝つように思えます。
地頭がよく、理解が早く、ロジカルで、しかも努力もできる。
誰もが「この人は成功するに違いない」と期待するタイプです。

ところが実際のビジネスの世界では、そんな天才が意外にも「使えない」「結果が出せない」と評価されてしまうことが少なくありません。
その理由は、天才の中に潜む合理性の罠にあります。
頭がいいからこそ、…


Published on 5 days, 15 hours ago

No image available

リモートワーク時代にこそ「運動の時間」を確保する



 

運動は「何をやるか」より「どれだけ時間を確保するか」

リモートワークが当たり前になり、1日中まったく外に出ない日がある――そんな人も増えてきました。
だからこそ大切なのは、運動の「種類」よりも「時間を確保すること」です。

目安としては、毎日30分。
完全在宅でほとんど外に出ない人は、1時間を目指すとよいでしょう。
私自身も、毎日1時間以上は運動の時間を必ず取っています。

朝の運動は、誰にも邪…


Published on 6 days, 15 hours ago

No image available

テキストの言葉は、いつでも“公開”されうる



 

転送リスクという現実

誰かに送ったメッセージ。
それは、その人だけに届いているように見えて、実は簡単に転送されたり、スクリーンショットで別の誰かに見せられたりします。

まるで“週刊誌のネタ”のように、文脈を切り取られて広がっていく可能性すらある。
だからこそ、非難や不満をテキストで書き残すことには、いつもリスクが伴います。
相手を批判するつもりが、気づけば自分の評判まで傷つけてしまうことだっ…


Published on 1 week ago

No image available

違和感を覚えたら「3ヶ月ダッシュ」してみる



 

違和感の正体を見極める視点

会社でふと感じる違和感。
「やっぱりこの環境は合わないのかもしれない」
「辞めたほうがいいのではないか」
多くの人がそう考えた瞬間に、思考を止めてしまいます。

でも、その違和感の正体をきちんと見極めたことはあるでしょうか。
本当に会社の問題なのか。あるいは自分の視座が変化した結果なのか。
ここを曖昧にしたまま転職してしまうと、次の環境でも同じ壁にぶつかります。

「…


Published on 1 week, 1 day ago

No image available

なめられる人、なめられない人の決定的な違い



 

無意識に発しているシグナル

「なめられてしまう人」には共通点があります。
しかも本人はまったく意識していないことが多い。
たとえば――声が小さい、目を合わせない、曖昧な返事をする、感情を抑えすぎる、常にニコニコしている。
これらは一見すると、謙虚で柔和な態度のように見えるかもしれません。
けれど、相手によっては、
「この人は押せば引く」
「何を言っても大丈夫そうだ」
と誤解されてしまう。
つ…


Published on 1 week, 2 days ago





If you like Podbriefly.com, please consider donating to support the ongoing development.

Donate