Podcast Episodes

Back to Search
BC123『「書くこと」の哲学』

BC123『「書くこと」の哲学』



今回は佐々木敦さんの『「書くこと」の哲学 ことばの再履修』を倉下が紹介しました。

さまざまな「技術」を学ぶ前に、触れておいた方がよい話がたくさん織り込まれています。

書誌情報

* 著者

* 佐々木敦

* 日本の映画評論家・音楽評論家・文芸評論家・時事評論家、小説家。雑誌編集者。

* 出版社/レーベル

* 講談社/講談社現代新書

* 出版日

* 2025/6/19

* 目次

* 第一部 「書けなさ」から脱出するためのマ…


Published on 8 hours ago

BC122『私たちの戦争社会学入門』

BC122『私たちの戦争社会学入門』



面白かった本について語るPodcast、ブックカタリスト。

今回は、ごりゅごのブックカタリストで紹介する本の中での「社会派」枠と言える本です。

近いところだと、以下の2つなんかが自分的に「同じ枠」だと言えるもの。

* BC114『イスラームからお金を考える』 - by goryugo - ブックカタリスト

* BC107 『結婚の社会学』 - by goryugo - ブックカタリスト

自分の場合この他に…


Published on 2 weeks ago

ゲスト回BC121 五藤晴菜さんと『書いて考える技術』

ゲスト回BC121 五藤晴菜さんと『書いて考える技術』



今回はゲスト回です。ごりゅごさんのパートナーである五藤晴菜さんの『書いて考える技術』について語りました。

本の概要

詳細は販売ページをご覧ください。

目次

* はじめに:手を動かすことからしか、考えは始まらない

* 書くこととは

* 書くことは、思考のトレーニング

* なぜタイピングではなく、手書きなのか?

* 学校では教えてくれなかった「考えるための書き方」

* ただ写すだけのメモは思考停止を招く

*…


Published on 4 weeks ago

BC120 2025年上半期の振り返り

BC120 2025年上半期の振り返り



今回は、普段アフタートークで話しているような「読んだ本の紹介」です。

2025年の1月から6月までの間に読んだ本の中で、「これ!」という印象は残りつつも、本編では紹介できなかった本を挙げています。

実際にどんな本を挙げているのかは本編をお聴きください。

振り返りの面白さ

さて、読み終えた本を再読することの重要性はよく言われますが、それと同じくらいに大切だと思うのが「読んできた本」の振り返りです。一冊の本…


Published on 1 month, 1 week ago

BC119『ゼロからの読書教室』から考える「本の読み方」

BC119『ゼロからの読書教室』から考える「本の読み方」



今回は倉下が『苦手な読書が好きになる! ゼロからの読書教室』を紹介しながら、本を読むことについて考えてみました。

書誌情報

* 著者:読書猿

* 『独学大全』は第二回で紹介しております

* 出版日:2025/5/23

* 出版社:NHK出版

* 目次:

* 第1部 本となかよくなるために……しなくてもいいこと、してもいいこと

* 第1回 全部読まなくてもいい

* 第2回 はじめから読まなくてもいい

* 第3回 最後…


Published on 1 month, 3 weeks ago

ブックカタリスト 京都オフ会のお知らせ

ブックカタリスト 京都オフ会のお知らせ



1年ぶりくらい?に、京都でブックカタリストのオフ会を開催しようと計画しています。

今回はいろいろと実験要素大目で、京都市内のレンタルスペースを借りて、リラックスした雰囲気の会にしようと計画しています。居酒屋で集まるのもいいけれど、周りを気にせず、もっと自由な雰囲気でじっくり語り合いたい。

実験要素は多めではありますが、上手くいけばよくある「オフ会」とはまた違った楽しさが満喫できる回になるのではないか…


Published on 1 month, 3 weeks ago

BC118 いま、あえて芥川賞を読む

BC118 いま、あえて芥川賞を読む



面白かった本について語るPodcast、ブックカタリスト。

今回は芥川賞について語りました。

普段エンタメ小説ばかり読んできたごりゅごが、あえて芥川賞作品を読み始めたきっかけや、直木賞との違い、そして芥川賞作品から見えてくる現代社会の「モヤモヤ」について語り合いました。

これまで『物語がない』と敬遠していた芥川賞作品ですが、『センスの哲学』を読んで以来、その見方が大きく変わりました。特に、社会の『モヤ…


Published on 2 months, 1 week ago

BC117『締め切りより早く提出されたレポートはなぜつまらないのか』

BC117『締め切りより早く提出されたレポートはなぜつまらないのか』



今回は、『締め切りより早く提出されたレポートはなぜつまらないのか 「先延ばし」と「前倒し」の心理学 (光文社新書 1355)』を紹介しました。

キャッチーなタイトルですが、心理学的知見だけでなくタスク管理(タスクマネジメント)の基礎も学べるとてもよい本です。

書誌情報

* 出版社:光文社

* レーベル:光文社新書

* 出版日:2025/4/16

* 著者

* 安達未来(ADACHI Miki)

* > 1986…


Published on 2 months, 3 weeks ago

BC116『体内時計の科学』

BC116『体内時計の科学』



面白かった本について語るPoadcast、ブックカタリスト。

今回は『体内時計の科学』について語りました。

ごりゅごの中で半ばシリーズ化している「健康・ダイエットシリーズ」の最新作です。

今回出てきた本はこちらで紹介しています。

📖ブックカタリストで紹介した本 - ナレッジスタック - Obsidian Publish



This is a public episode. If you'd like to…


Published on 3 months ago

BC115『心穏やかに生きる哲学』

BC115『心穏やかに生きる哲学』



今回は『心穏やかに生きる哲学 ストア派に学ぶストレスフルな時代を生きる考え方』を取り上げながら、ストア派(ストア哲学)について語りました。

書誌情報:

* 著者:ブリジッド・ディレイニー

* 英国『ガーディアン』紙ジャーナリスト。毎週執筆している人気コラム「ブリジッド・ディレイニーの日記」は、オーストラリア、アメリカ、イギリスで広く読まれている。『Wellmania』はイギリス、カナダ、アメリカ、フラ…


Published on 3 months, 2 weeks ago





If you like Podbriefly.com, please consider donating to support the ongoing development.

Donate