Life番外編、塚越健司さんの「ホンのちょっとした話」。第24回は「ナラティブとフーコーをつなぐ『主体化』とは?」という話。
▼お知らせ 予告編「ナラティブ論2025~君たちはこの夏をどう語るか?」▽2025年8月31日(日)25時~TBSラジオで生放送
▼参照コンテンツ ミシェル・フーコー著、フレデリック・グロ編、慎改康之訳『肉の告白』新潮社、2020年 ミシェル・フーコー著、廣瀬浩司、…
Published on 11 hours ago
2025年8月31日(日)25時~TBSラジオで生放送の「ナラティブ論2025〜君たちはこの夏をどう語るか?」の予告編。
予告編の出演:塚越健司、渡辺祐真(スケザネ)、矢野利裕、長谷川裕P
「2025年の夏は、あなたにとってどんな夏でしたか?社会のこと、個人のこと、ご自身の視点で書いてください」
メールアドレス life@tbs.co.jp
====
おはようございますからこんばんはまで!塚…
Published on 2 days, 4 hours ago
前回6/29放送の「生成AI時代の知的生産の技術」のベストメールを、メインMCを務めた作家の渡辺祐真(スケザネ)さんに選んでいただきました。
出演:渡辺祐真さん(作家)、長谷川裕プロデューサー(黒幕)
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
Published on 1 week, 4 days ago
Life番外編、塚越健司さんの「ホンのちょっとした話」。第23回は「死刑制度から宗教、恋愛までーーこれから読みたい本を一気に挙げていく回」
■参考コンテンツ
・Libron ・その本、図書館にあります。 ・丸山 泰弘『死刑について私たちが知っておくべきこと』ちくまプリマー新書、2025年 ・マックス・ウェーバー(内田 芳明 訳)『古代ユダヤ教(上中下)』岩波文庫、1996年 ・エンリコ・…
Published on 2 weeks ago
出演:斎藤哲也(人文ライター)、長谷川裕プロデューサー
人文ライターとして活躍する斎藤哲也さんに、生成AIをどのように活用しているのかを伺いました。
【全編配信】「生成AI時代の知的生産の技術」渡辺祐真(スケザネ)、三宅陽一郎、工藤郁子、九龍ジョー、藤谷千明、塚越健司▽2025年6月29日放送分
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.…
Published on 2 weeks, 4 days ago
Life番外編、塚越健司さんの「ホンのちょっとした話」。第22回は「人間の先には何があるのか?ーートランスヒューマンとその課題」というテーマでお話しています。
◾️参照コンテンツ
Jaña, Juan (2025). The Case for Enhancement and the Enlightenment: Foucault, Sorgner, and Transhumanism. In A…
Published on 3 weeks ago
2025年8月3日(日)17時~オンライン開催されるLife出演者有志によるイベント「この夏、「国語」と「文学」と出会いなおす」の予告編です。
出演:斎藤哲也(人文ライター)、長谷川裕プロデューサー
参考図書
矢野利裕『「国語」と出会いなおす』(フィルムアート社)
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
Published on 3 weeks, 6 days ago
Life番外編、塚越健司さんの「ホンのちょっとした話」。第21回は、ミシェル・フーコーの「人間の終焉」、ブルーノ・ラトゥールの「アクターネットワーク理論」を手がかりに、生成AIによるポスト人間中心主義の時代の知について考えました。
◾️参照コンテンツ
Hou, M. (2025). Words and eyes: Foucault’s dialectics of order and digi…
Published on 4 weeks ago
Life番外編、塚越健司さんの「ホンのちょっとした話」。第20回は「80年前のいじめと現代:規律、ロスジェネ、スケープゴート」というテーマでお話しました。 参照コンテンツ 荻上チキ、栗原俊雄『大日本いじめ帝国ーー戦場・学校・銃後にはびこる暴力』中央公論新社、2025年
参考コンテンツ 荻上チキ・Session「参院選直前スペシャル「各党に問う」【DAY2】」2025.7.18OA 内藤朝雄『い…
Published on 1 month ago
Life番外編、塚越健司さんの「ホンのちょっとした話」。第19回は「情報が多すぎて疲れた時に考えたいこと」について考えました。
参考コンテンツ 廣瀬涼『タイパの経済学』幻冬舎新書、2023年 アンデシュ・ハンセン(久山葉子訳)『スマホ脳』新潮新書、2020年 アリストテレス(高田三郎訳)『ニコマコス倫理学倫理学(下)』岩波文庫、1973年 塚越健司「大切な人が『陰謀論』にハマってしまったら、…
Published on 1 month, 1 week ago
If you like Podbriefly.com, please consider donating to support the ongoing development.
Donate